ブログ

★4月のプログラム

 

リワーク・デイケア プログラムカレンダー(PDF)

 

*ご利用にあたり、初回/再開の前に診察にて事前確認が必要です(詳しくは受付まで)
*状況によりプログラムを変更する場合がございます。予めご了承願います。
*10:20までに入室された方にはお弁当がご用意できます。

土曜にヨガとピラティスが始まります!

第1土曜:パワーヨガ(宮崎講師)第3土曜:ピラティス(小嶋講師)がスタートします。お楽しみに!第2・4土曜は従来通りリワークフォローアップです。皆様のご参加をお待ちしています♫

マイナ保険証のご利用について

当院は、マイナ保険証を利用いただくことによって、診療情報等を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。
また、マイナ保険証のご利用により正確な保険加入の情報取得が可能となります。ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、令和5年4月1日より、当該月の初回受診時にマイナ保険証を利用していただいた場合と、利用されない場合に、医療費に違いが生じますので、ご了承ください。

WAIS/WISC心理検査についてのお知らせ

医師による診察の上必要と認められた場合に行います。

予めご了承いただきますようお願いいたします。

本日の空き状況

本日、初診・再診枠に多少の余裕がこざいます。初診の方はお電話にてご連絡をお待ちしております。

『水平的な思考』 & SST『大切な過去の自分by心理劇』

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

本日の午前中のプログラムはご存じアドラーから『水平的な思考』です。

アドラー心理学は現代社会の私たちの日常に直結しやすいので、とても参考になると思います。
それは、アドラーが自分の心理学を『使用の心理学』と呼んでいるところからも分かります。

今月(4月)はアドラーの代表的な3つの理論や技法からワークを進めていきます。
本日は一回目の『水平的な思考』についてです。様々なアプローチから進めていきました。

I(アイ)メッセージを発信させるため⇒アサーショントレーニングもしました。

その I(アイ)メッセージを発信させるため⇒「わたし」が大切にしている事の書き出しもしてみました。

皆さんそれぞれが具体的に、信条や、行為、を提示してくれました。なかなかなものでした。
お互いとても参考になったと思います。グループワーク・シェアリングの醍醐味ですね。

午後のSST(ソーシャルスキルトレーニング)はサイコドラマ(心理劇)です。
テーマは、「大切な過去の自分」。

殆どの方が心理劇は初チャレンジでしたが、なかなかできない体験をして頂けたと思います。
新たな視点と新たな自分が発見できる心理劇をやってみて、興味をもっていただけたなら幸いです。

以上、本日のリワークでハッピーな時間を共有できたことに感謝です❣

私の取扱説明書

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<自己洞察ワーク>では
あたかも家電についている説明書のように「私」について取扱説明書を作ってみました。

実際にそれを書いてみて、そしてそれを仲間に伝えて見ると
気づくこと気づくこと!

自分のイメージしていることが
伝わっているようで実はちゃんと伝わっていない!

伝えきったつもりでいるのに
質問がくる。
その事実にびっくりした方も今日は多かったご様子でした。

一番伝わってほしい項目に限って
「そもそもあんまり伝えてこなかった」ということに気づいてしまった方も多かったですね。

一気に伝えられるようになろうとしなくても大丈夫。
今日は何を一番つたえたかったのか、を整理できただけでも
きっと大きな一歩だったのではないでしょうか。

緊急★卒業発表★3月31日時間を変更して行います!

町田クリニック リワークプログラムからご案内です。

★卒業発表★の開始時間変更のお知らせです。

3月31(月)14時過ぎからの開始です!

復職間近の方から、ご自身の経験をうかがえる貴重な機会です。
ぜひ、ご参加ください!

卒業発表の前に個別フォローを行いますので、ご希望の方は注意ください。
人数によっては、ギュッと凝縮してのお時間になるかもしれません。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。

CBT*問題解決法*動けなくするブロックを溶かす!

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

今月の<認知行動療法>では 行動 に焦点を当てて
「問題解決法」に取り組んでいます。

その中でも今週は
自分を動けなくする「ブロック」に気づいていこうと取り組みました。
実際に問題解決法のワークをしていく中で

でもさぁ・・・

と思わずボヤくその言葉をキャッチ!
そこにある生々しい「ブロック」に潜んでいる認知にバランスを戻していきました。
今回もいろいろな歪みが隠れていましたね!

・そう考えて取り組んでもいいのか・・・
・今まで全く逆の発想だけでやってきた。どうりで苦しくなるはずだ。
・目からウロコだった!

いろいろなご感想を分かち合うだけでも
みなさんの栄養になりそうだな~と思いながら振り返った次第です。

ブロックは
解けていけばそのままアクセルに繋がっていきます。不思議ですよね。
ラクに楽になる秘訣、これからもつかんでいきましょうね。

『ウエルビーイング』 & SST『社会に目を向ける』

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

本日の午前中のプログラム→テーマはウエルビーイング。最近よく耳にする言葉です。

WELL = 良い。  Being = あり方。

 

とらえ方は多様ですが、心理では『幸福』⇒『心を良い状態にすること』という視点で、プログラムを行いました。

 

最初の質問

『幸せな心のあり方』=『心を良い状態』にするために、あなたはどうしたい?

・・・様々な意見がでました。それぞれに大事な要素がありましたね。シェアすることで、お互いがとても参考になったのは何よりでした。

 

様々なスケール(尺度)を利用し幸福度を測ってみることもしました。

多角的な視点で、自分自身の特徴までみることができました。

 

シェアリングでは、意見を活発に交換できている様子がよく伝わってきました。

更に、それぞれに相乗効果が生み出されていました。

楽しんでワークを行えた事こそが、まずはウエルビーイング❣につながった時間でした。

 

 

午後のSST(ソーシャルスキルトレーニング)は『社会に目を向ける』クイズ作りです。他の人の視点でとらえた社会問題は、毎回お勉強になります。

もちろん、楽しく遊びながら、学べています。

 

以上、本日のリワークでハッピーな時間を共有できたならば幸いです❣

 

★3月のプログラム

 

リワーク・デイケア プログラムカレンダー(PDF)

 

*ご利用にあたり、初回/再開の前に診察にて事前確認が必要です(詳しくは受付まで)
*状況によりプログラムを変更する場合がございます。予めご了承願います。
*10:20までに入室された方にはお弁当がご用意できます。

適応障害、うつ状態、うつ病の休職~症状と休職すべきサイン、診断書について

みなさまこんにちは。さいたま市の南浦和駅から徒歩1分の心療内科・精神科の南浦和駅前町田クリニックです。

もうすぐ4月ですね。4月といえば、働く方がたにとっては異動の時期ですね。異動して新しいところでやっていけるだろうか、初めての業務を覚えられるだろうか、人間関係はどうだろうか、とご心配の方も多いかと思います。また子育て中の方にとっては、お子さんの進学や進級の時期ですね。小学生はもちろん、中高生であっても何かと親御さんの出番が多いものですよね。そんなこんなで毎日忙しく働いているうちに、次第に疲れてしまうこともあるかと思います。

もしも、朝の気分が重い、朝にベッドから起きられない、毎日が楽しくない、食事が美味しく感じられない、夜に眠れない、などの症状がでてきたら、それは適応障害やうつ症状のサインかもしれません。我慢しすぎず、家族や同僚などとも相談して、早めに受診することを検討してみましょう。

受診したら、今すぐ休むべきなのか、少ししてから休んだほうがよいのか、なども主治医とよく相談して、必要であれば休職の診断書を発行してもらいましょう。 休職の診断書には、必ずかいてもらうべき事項がありますので、それについても知っておきましょう。

適応障害やうつ症状で休職すべきサインについて、知っておいていただきたいことを動画にまとめましたので、ぜひご覧ください。

CBT*動けるようになる宝の認知*問題解決法

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<認知行動療法>では

嫌だな~
やりたくないな~
厳しいな~

と思ってなかなか動けない物事に対して
動けるようになっていく意識のありかたをパワーワードを通して取り組んでいきました。

みなさんにとっては意外な言葉がたくさんでてきましたね!
使う どころか
その感覚は「NG」としてしつけられていたり
「NO GOOD」として叱られた経験があったりと

そう思っちゃダメ
そんなこと言っちゃダメ

…で今まで過ごしてきた方も多かったようです。

 

動ける言葉を禁句にしていたら
動けないのは
とても自然なことですよね。

ためしにちょっと使ってみよう

ここからスタートできますように☆

1 2 3 4 5 6 222