お知らせ

マイナ保険証のご利用について

当院は、マイナ保険証を利用いただくことによって、診療情報等を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。
また、マイナ保険証のご利用により正確な保険加入の情報取得が可能となります。ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、令和5年4月1日より、当該月の初回受診時にマイナ保険証を利用していただいた場合と、利用されない場合に、医療費に違いが生じますので、ご了承ください。

WAIS/WISC心理検査についてのお知らせ

医師による診察の上必要と認められた場合に行います。

予めご了承いただきますようお願いいたします。

★3月のプログラム

 

リワーク・デイケア プログラムカレンダー(PDF)

 

*ご利用にあたり、初回/再開の前に診察にて事前確認が必要です(詳しくは受付まで)
*状況によりプログラムを変更する場合がございます。予めご了承願います。
*10:20までに入室された方にはお弁当がご用意できます。

★2月のプログラム

 

リワーク・デイケア プログラムカレンダー(PDF)

 

*ご利用にあたり、初回/再開の前に診察にて事前確認が必要です(詳しくは受付まで)
*状況によりプログラムを変更する場合がございます。予めご了承願います。
*10:20までに入室された方にはお弁当がご用意できます。

本日の空き状況

本日、初診・再診枠に多少の余裕がこざいます。初診の方はお電話にてご連絡をお待ちしております。

★3/3(月)は自習です★

リワークプログラムよりご案内です。

3月3日(月)は都合により終日自習になります。

プログラムの実施はありません。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いします。

★2/27の卒業発表はありません★

リワークプログラムよりご案内です。

2月27日(木)の午後は、卒業発表は行いません。
午後のプログラムは個別フォローアップだけになります。

よろしくお願いします。

うまくいくために「落とし穴」クリア(CBT*認知再構成法)

こんにちは。
南浦和駅前町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<認知行動療法>では、認知を広げる・柔らかくしていくワーク「認知再構成法」の中で
なかなかうまく成果を上げられない時によくお見掛けする「落とし穴」をお伝えしながら
本日も自分自身のケース、更に皆で取り組んだリアルな2ケースに取り組みました。

私達は自分自身の考えている事なんて当たり前に分かってる
・・・そう思いがちです。
ですが、実際にワークしてみると、
自分の感情に繋がっている「ホントに考えたこと」って
意外とあと一歩のところで掴みきれていなかったりすることに気が付けましたね。

たくさん世の中に出回っている「認知行動療法の本」にはなかなか書かれてないこの「落とし穴」。
この穴に気づく、この穴を塞ぐ作業そのものもまた
自己洞察にも繋がっていくように皆さんのご様子を見ながら思った本日の午前中でした。


来週は再び抑うつに繋がりやすい自動思考を
エピソード仕立てで皆で取り組んでいきましょう。

私もあるある!
自分もやってる・・・

来週はそんなお声が大いに飛び交うのでしょうね。
1人で悶々とするのではなく、
皆でハマっている思考を見つけて「だよねー!」と語り飛ばしていきましょう。

対人関係療法Ⅱ

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

今日は対人関係療法Ⅱです。対人関係療法とは、感情を上手に使いながら、人と人との関係を改善し、心の病を治していくことが目的です。

 

代表的な5種類の感情から、その役割を探っていきました。

それぞれにあるサインから、新たな視点が生まれたと思います。

 

具体的なワークでは、自分自身の感情を用いて、自己肯定効果を上げることを実感していただけたと思います。これからもこのワークシートを使い役立てて頂ければ幸いです。

 

 

午後のS.S.Tはプレゼンテーションです。

 

『無から有を生み出す』というテーマで皆さんに挑んで頂きました。

皆さんの素晴らしいアイデア=創造性の高さに感服いたしました。

決して難しい事ではないのですが、普段デジタル社会の恩恵を受けている私たちにとって、アナログなこのテーマは、時間はかかるものの、自身の心持ちがメインだということに気づきかれた事と思います。

思わずニヤッと微笑みが生まれたならば、効果大です。

 

以上、本日のリワークを通して、メンバーの皆様が心身ともにパワーをみなぎらせることができたならば幸いです❣

不安ってどこからくるの?

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

今月の木曜日は「感情」をテーマにしています。
今日は、「不安」をメインに「恐れ」についても考えてみました。

どちらもつらいですよね。
今日のメンバーも、不安を感じない人はいない!って感じでした。いやなものです。

自分が不安を感じたときを振り返ってみると、人によっていろいろな反応をしていたことがわかりました。
結構、いろいろでてきましたね。皆さん、それぞれでした。
この自分なりのサインに気づくこと。そのサインから、ああ、自分は今、不安を感じていると気づくこと。
これが、まず最初のステップです。

リハビリ中の皆さんは、まさしく今、いろいろな不安を抱えています。
その相手(不安や恐れ)を知らなければ、どうやってつきあっていったらわからなくて当然ですよね。

あー、あてはまるー、、、、あー、自分やってるー、、、という方々も多かったし、実は私もあてはまりました。
そうなんです。
不安は、いつも、私たちのそばにあるもの。
なくなることもあまり期待できないので、つきあい方、が大事になるんですね。

特に今日は、不安と期待の関係について、なるほど!と思えた方が多かったようです。
ずっとなくならない不安、どうやってつきあうのが楽でしょう。考えてみたいですね。

来週は、「怒り」をテーマにしてみましょう!
こいつも、結構、仲良くなるのが難しい相手かもしれません。

こころの声に耳を傾けてみよう★感情とのつきあい方

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

木曜日は、コミュニケーションをテーマに、グループや個人で様々なワークに取り組んでいます。
2月は〈「こころのこえ」に耳をかたむけていますか?〉という問いかけから始めました。
「こころのこえ」つまり”感情”に目を向けてみるプログラムです。

感情は、自分のニーズを伝えてくれている大切な反応です。
無視して突っ走っていると、無理したり、危険な状況に突っ込んでいってしまうかもしれません!
私たちは、その「こえ」に、素直に耳を傾けているでしょうか?

からだのちょっとした”感じ”をてがかりに、それがどんな感情につながっているのか、実感してみることができました。

後半は、感情とのつきあい方をテーマに、グループワークに取り組みました。

いろいろな感情がありますが、今日は「イライラ」と「恥」があがりました。
それぞれのグループが、自分達の経験からあげてくださった感情ですが、ちょうど、これからのプログラムでも扱います。

やっぱり、誰しも、つきあい方が悩ましい感情なのかもしれませんね。

感情をテーマにしたプログラム、2か月通しで続きます。

周囲の期待や常識や周りの目に応えているうちに、自分のニーズが自分でわからなくなってしまっている人、多いのではないでしょうか?

いい悪いを抜きにして、まずは、居心地のわるい声でも、耳に痛い声でも、聞いてみましょう。
きづくことから、スタートです。

来週は”不安”に耳を傾けてみましょう。

対人関係療法Ⅰ

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

本日は対人関係療法Ⅰです。今後Ⅱ、Ⅲとつながり、この療法に沿った様々なワークを行っていきます。

 

認知療法は認知に焦点をあてるものですが、対人関係療法は、人との関係、その間にある感情に焦点を当て、感情の安定から個人の成長の促進へと向かいます。

 

どちらも重要で、どのアプローチもそれぞれ得るものがあります。

 

対人ストレスは役割期待のズレから起きます。

5つの具体的なタイプに分けながら、考察していきました。

「なるほど」とか「まさに当てはまるな」と、自分を中心の円から様々な思いが生まれたと思います。

 

そしてそれぞれの処し方は、生活していくうえで参考になったことと思います

 

午後のS.S.Tはアクションメソッド『自分を現わすモノ』を行いました。

このメソッドでは、毎回、皆さんの鋭い観察力と、それにもまして周りに温かい目を向けておられる思いやりの心を感じます。

以上、本日も寛ぎながら、ご自身の内側にしっかり目を向けられる機会が得られたなら幸いです。

1 2 3 4 5 6 220