ブログ

交流分析*5つの上手

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークのご報告です。

今日は毎月最終火曜日恒例の<交流分析>、その中でもコミュニケーションがラクになる、生き方がラクになる「5つの上手」をご紹介しました。

毎回この「上手当てワーク」をやると、なっかなかの珍回答が出てくるのが面白くて、筆者の楽しみの1つになっているのですが、今回も秀逸!と思わず唸る上手をはじめ、思わずツッコミを入れたくなる上手、味わい深い上手が出揃いました。

全ての上手を器用にこなせなくても良いですが、今の自分に一番大切な「上手」をそれぞれ確認していきました。

午後の<>では

今週もオーラソーマ🄬を使って自己洞察しました。

言葉にできなくても、感じるものがあれば、それでOK! そしてその感じたものには正直に☆

7月の振り返り

みなさん、こんにちは!南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

今日は1ヶ月の気付きを振り返り、共有し、掘り下げて広げて整理しました。

睡眠の大切さ(朝食の大切さを実感、ブルーライトを夜は避ける、寝逃げ、などなど)

自分なりのセルフ・コントロールを楽しみながら試せるようになった、試している。

客観視の大切さ、日記や手帳、睡眠表などに書き出すこと。

気分が雨の日のすごし方(それぞれの工夫をシェアしました)

…などなど、たっくさんの学びや気付きがあったようです。

お話を聞かせていただいて、みなさん本っ当に充実した1ヶ月をすごされていたんだなぁと実感することができました。

本当に「世の中のたくさんの人に知ってもらいたい!」と思うほど、味わい深い気付きがたくさんありました。しかし、こういった気付きは利用者のみなさんのいろんな経験があってこそ、身にしみて分かるというもの。そういった価値ある時間を過ごせたということを実感してもらえたらと思いました。

コンディションにはどうしても波があります。よくなったり、悪くなったりを繰り返していると「やっていることに意味があるのかなぁ」と虚しく感じてしまうこともあるかもしれません。しかし、こうやって振り返り、他の人もやってよかった、意味があったと共有することで、改めて今までやってきたことを信じて取り組んでいこうと思えるのではないかと思いました。

そういう原点回帰できるような場になったらいいなと思います。今後も毎月末に1ヶ月の振り返りを行っていきます。

 

同調とアサーション

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークのご報告です。

本日は、同調とアサーションについて行いました。

3つの自己表現(非主張的自己表現、攻撃的自己表現、アサーティブな自己表現)について、特徴等を振り返りました。そして、同調が起こる過程を説明した上で、Asch,S.E.の同調に関する実験の被験者になったつもりで、ご自身の反応等を考えていただきました。

Asch,S.E.の同調に関する実験の概要は、以下のとおりです。

ある用紙(A)に記載されている線と同じ長さのものを、別の紙に記載されている①~③の3本の線の中から選ぶもので、サクラとあなたで参加をしています。(今回はサクラ7名で設定しました)あなたは(A)に記載されているものと同じ長さのものをから選ぶように言われます。明らかに答えは②とわかるものです。一緒に参加している7人のサクラが全員③と誤った回答をした場合に、あなたは①②③の内どれだと回答しますか、というものです。

 

誰が見ても②ですが・・・みなさんはどうされますか?

明らかに②だけど、みんなが③と言うから合わせるという意見、何かひっかけがあるのではないかと疑ってしまうこと、自分が見ているものと同様のものを見ているかどうか確認する、自分が正しい意見だと自信があるため自分の意見を言うことができる等、様々な意見が出されました。その後、日常生活の中で意見が異なる場合の対応について、分かち合いました。職場では他者に合わせるが、親しい人の中ではしっかりと意見を言うことができること、物事の進み具合によって対応を変えること、結末を考えた対応をすること等、臨機応変に対応していく必要性やみんなが同じ意見の時に自分だけ違う意見を言う難しさ等を確認いたしました。

3つの自己表現は時と場合、相手によって使い分けることも必要かと思います。相手と違う意見を言う場合や無理やり同調する場合には葛藤を伴うものと考えられます。自分が選んだ自己表現を大切にしつつ、必要以上に負担がかかりすぎないように対応していくことも1つかと思います。

 

グループ・ワーク『高速ジジ抜き』

みなさん、こんにちは!南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

今日は、グループ・ワークで『高速ジジ抜き』の記録に挑戦しました。

ジジ抜きをいかに早く終わらせることができるか、という単純なルールですがなかなか奥が深かったです。

実践しては、改善するを繰り返し、どうしたら早くできるのかディスカッションしながら工夫しました。トランプの持ち方や声かけの仕方、お互いの距離感など、様々な工夫が出ました。何よりみなさんの集中力がすばらしかったですね。

また、目標を共有することの大切さの一方で、目標を意識すると緊張する人もいて、いろんなタイプが1つにまとまっていくことの難しさを実感しました。自分の思っていることを正直に話し、お互いにフォローしあっていくことが大切なのでは、という話になりました。

そのためには、お互いを信頼し合える関係性がベースになると思います。今日はその信頼関係が築けたと思います。

結果としては、1分06秒91という結果でした。早速、日本一ネットに申請したいと思います!

 

認知行動療法*自己関連付け

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークのご報告です。

火曜日の<認知行動療法>、6月7月は実際のケースを検討しながら<考え方のクセ10>に体系立てて取り組んできましたが、今日はいよいよ最終回を迎えました。

今回も、これまたメンタルの調子が悪くなると必ずといいほど陥ってしまう「自己関連付け」。なんでもかんでも自分に絡めて因果関係を考えてしまうパターンを皆で検討していきました。

HSP,バウンダリー …そんなキーワードも出てきましたね☆ どうして自分を絡めてしまうのか?そのカラクリにも触れることができた1日でした。

来週は毎月最終週恒例の<交流分析>、その中でも「5つの上手」をご紹介します。コミュニケーションがより上手くいく、人間関係、生き方もラクになる… そんな「上手」を普段どのくらい駆使しているか?モノにしているか?みんなでチェックしつつ、取り入れていきましょう!

午後の<>では、オーラソーマ🄬を使って自分の内側を見つめました。

色の世界の初めて触れる人達の感覚が、とても新鮮に感じます♡

「よく分からないけど・・」

そう!よく分からないまま、その色を選んでる!「分からないまま」の方が理屈を使わずに自分の感性に直接アクセスできているのですよね☆

そこからでてきた ふとした ことば が 実は実は、大きなキーワードになるのデス!

ぐっすり快眠

みなさん、こんにちは。南浦和駅前町田クリニックのリワーク報告です。

本日は、ライフスタイルの睡眠についてやりました。食事、運動、睡眠とこの3つのいいサイクルを作ることで、脳が活性化されて調子の良さを取り戻していくわけですが、特に睡眠は他の2つと比べて改善させていくことが難しい印象があります。

いろいろ研究してみて分かったことは、睡眠を改善していくためにはライフスタイル全体を見直す必要があって、そこが大変なのですが、反対に言うと睡眠を改善させることができれば、ライフスタイル全体が改善していくということになります。

午前中は座学を中心に大切な知識をお伝えし、午後はぐっすり快眠につながるエクササイズを実際に体験していただきました。仮眠できないと言っていた方が仮眠できたり、余計な雑念がなくなってリラックスできたと効果を実感された方が多かったです。

現代病とも言えるこの睡眠障害ですが、なんとか撲滅すべく、今後も利用者の皆さんに役立つ情報をお届けしていきたいと強く思いました。

※写真はイメージです。

 

もうすっかり大丈夫だと思ってた。けど!

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークのご報告です。
今日は月に1度の<リワーク*フォローアップ>を実施しました。

今回も復職したてのほやほやさんから、10か月目になる方までさまざまなステージの方にお集まりいただきました。

今日もたくさんの大切なポイントが出てきましたが、最も大きかったな、今日この話を聞けた方は現役組にせよ復職組にせよラッキーだったな、と私が思ったテーマは、

「 もうすっかり大丈夫だと思っていた(のだけど)」の2つのケース。

どちらも「あるある」なケースではあるのですが、こうしてタイムリーかつ生でシェアを聴けることは滅多にありません。みなさん大変貴重な機会でしたね。これぞリワーク*フォローアップの醍醐味!

そして、どちらのケースも「ジャッジをしない」ことが大切でした☆ ジャッジさえしなければ、今回の経験がどれほど自分のこれからにとって価値ある大切な経験だったかに気付くことができるのです。得ることもたくさん!

ここの捉え方を間違えて自分のメンタルを落とす方を無意識に選択しないことが本当に<肝>になります。そのココロの舵きりの瞬間をシェアできた一幕もありました。

 

また今日は、復職初日の前日と当日の心境をご質問された現役さんがいらっしゃいました。

復職組の方々がそれにお答えして下さっていた時、その復職組さん達の当時の復職直前のご様子をお一人お一人、思い出しては、(^~^)っとしながらお聞きしていました。

今はこんな風に現役さんに余裕で伝えていらっしゃるけれど、当時は今日の現役さんと全く同じ。皆さん不安だったし緊張されていた。。どんなに不安でもその日を通り抜ければ、落ち着きと自分自身はまたちゃんと戻って来ましたね。例外なく全員が!

復職された方の誰もが、今日の現役さんと同じ時がありました。これまでのリワーク*フォローアップでも同じ質問がこうして繰り返されてきました。質問していた人がやがて答える側に移り、時の流れと、人が持つ底力を感じずにはいられません。

想えば、このリワーク*フォローアップがスタートしたのは去年の7月でした。試しに始め、人が集まらなかったらすぐやめちゃおう、2・3回で終わるかな?と思いきや、季節を全部を巡り、1年 … 経ったのですね(しみじみ)

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

再休職予防に、卒業して久しいから「今更顔出しても … 」ということは全くありません。
自分ひとりで今の自分に気付くのには限界があるかもしれません。皆の様子を見て「復職する時に誓ったあの自分」を繰り返し思い出すことも有益です。どうぞいつでもお気軽にご参加くださいね。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
次回のリワーク*フォローアップは 8月25日(土)9:00~12:00です。

なお、8月以降は第4週目の実施となりました。

☆現役の方で次回参加予定されている方にお願い☆

21(火)に、 氷!ってリマインドお願いします。 来月は ” 淹れたてアイスコーヒー” やりましょう♪

午後はアートヒーリングを実施しました。

お昼休みにアロマテラピーでルームスプレーもお土産に作りました(^-^)

今日は盛りだくさんでしたね~!

疾病理解講座「ストレス①」

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークのご報告です。

本日は疾病理解講座「ストレス」について行いました。

本日から疾病理解講座におけるストレスシリーズのスタートです。

まず、ストレスの代表的な理論として、Selyeが提唱した汎適応症候群とLazarusが提唱した認知に注目するストレス理論についての説明をいたしました。

この2つの理論について、簡単に説明をさせていただきます。

汎適応症候群とは、ストレッサ―に対して、生体が適応しようとする非特異的反応パターンのことです。そして、警告期、抵抗期、疲憊期の順をたどるとされております。Lazarusの提唱した認知に注目した理論では、ストレッサ―を受けると、まずは、それが自分にとって脅威かどうかを考える一時的評定、それが対処可能であるかどうか考える二次的評定を行います。二次的評定には問題焦点型コーピングと情動焦点型コーピングがあります。

そして、不適切な評定やコーピングの失敗によってストレス反応が起きるということです。

次に、きょうの健康「命を守るストレス徹底対策『万病のもとストレスチェック』」のDVDを鑑賞し、心の病に関する労災補償やストレスが関連する主な病気、ストレスに気づくための方法等について、確認いたしました。

最後に、参加者の方々が感じるストレスと反応、その対処法について分かち合いました。仕事上のストレス、言いたいことが言えないストレス、様々なものがあげられ、対処法として、上司と相談することや一人になること、最初に宣言してみること等、様々あげられました。

ストレスコーピングはストレッサ―がかかった時の強みになると考えられます。

自分に合ったストレス対処法を一緒に探していけましたら、と思います。

自己表現を楽しむ

みなさん、こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

本日は、「自己表現を楽しむ」ということで、コミュニケーションのワークを行いました。自己表現のやり方は本当にいろいろあって人それぞれ。またその時々によっても変わってくるものなので、今日はいろんな自己表現を試してみました。

準備運動から初めて、呼吸法、声の出し方など。まずは表情筋をしっかりとうごかしながらウォーミングアップ。

そして、声を出すときのイメージを体を使って表現したり、言葉ではなく体を使って自分の気持ちを表現するということを試しました。

午後は、いろんなセリフを、外国人風、ロボット風、おねぇ系、大統領風など様々な言い方で読み合いました。恥ずかしさもありましたが、みなさん楽しんで取り組まれていました。そして、最後に決めセリフのワーク。言いたいセリフを言いたいように表現しました。

みなさん、本当に個性的で輝いていました。同じセリフを読んでみても、声のトーンや大きさ、間の取り方など、表現の仕方が全然違います。「みんな違ってそれでいい」。みんなお互いがお互いを認め合う。そんな雰囲気が漂っていたように感じます。

この自己表現を楽しむというプログラムでは、「やりたいことをやってみる」という感じで、自分なりの自己表現を試行錯誤できる場にしたいと思っています。今日は「120%振り切って言いたいことを叫ぶ」という、やりたいことをやってみた利用者さんがいました!すばらしい!

「声を出す」ということは普段からやっていることですが、きちんと声を出すととーっても気持ちがいいものです。

今日はそういったことを体感してもらえたんじゃないかなと思います。またやりたいです!

※画像はイメージです。クリニックやプログラムとは一切関係ありません。

 

 

レッテル貼り

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークのご報告です。
火曜日の<認知行動療法>、6月7月は実際のケースを検討しながら<考え方のクセ10>に体系立てて取り組んでいます。
今週は新しい利用者さんが4名いらっしゃいましたので、認知行動療法の基本概念のおさらいと「レッテル貼り」を検討しました。

ネガティブな自己像をべったりと自分自身に癒着させてしまうことによる弊害はとても大きいものがあります。今週は先週に引き続き小グループ検討からの全体発表ではなく、最初から全体で検討に入りました。

来週は<考え方のクセ10>シリーズ最終回、 「 自己関連付け 」です。無意識で何でもかんでも自分に絡めて考えてしまうその傾向を検討していきましょう。

(途中からのご参加、大丈夫です。)

午後の<>では、第3週目恒例のアートヒーリングを実施しました。

今日デビューの方々☆ みなさんちゃんとご自身の内側にある微妙な感覚と繋がって色を落とされていらっしゃいました。

「 なんかこうじゃなくって。。。」

「 こう 」の感覚があるからこそ、「そうじゃない」感覚にも気付けてる☆ それいいのです♪ ちょっとずつちょっとずつ、自分の感覚に向き合えるようになる。感覚が開いてくる。自分がどう感じているかにもより簡単に気付けるようになってくる。継続は力なり!