ブログ

ドラマセラピー・「別人」を演じることでみえる解決策

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークご報告です。

 

ドラマセラピーでは、毎回いろいろな役を演じながら自分への気づきや理解を深めていくことを大事にしています。

 

今日の午後のグループでは、物語の主人公(昔話でも、映画でも)を思い浮かべ、その登場人物が「物語には抱えていない悩みを持っている」という設定で、順番にその主人公になってもらいました。

 

さらに、、、

 

その悩みを解決してくれるカウンセラー役の他のメンバーたちには、袋に手を入れて紙を引いてもらい、その紙に書かれた職業としてアドバイスしてもらいました。

 

一つの例をご紹介すると、、、

 

お姫様が「自由が欲しいのに、王様や王女様が厳しくてお城の外に出れない」という悩みを告げ、その悩みに答えてくれるのが「バーのママ」や「宇宙飛行士」といった方々という具合です。

 

順番に「悩みを相談する側」と「アドバイスをする側」をやっていただきましたが、みなさん大笑いしながらワークを楽しんでくださいました。

 

そして、終わった後のシェアリングでは以下のようなコメントがでました。

 

「やったことのない役でしたが、思いもよらないアドバイスが自分の口から出てきてビックリでした」

 

「別人をやると、視点が全然変わりますね。すると、相談者が大きな問題だと思っていたことも、そんなに大きな問題ではないなと感じるのは面白いなと思いました。」

 

私たちは日常生活で、自分の視点から物事を考えたり捉えたりしてしまいがちです。

しかし、さまざまな役を演じることで視点がガラリと変わっていきます。

言葉も体の動きも変わっていきます。

 

すると、物事を多面的にみることがどういうことなのかを「体感」していけるのです。

さらに、今日は自分に必要だと思う人をリストから選んでもらって演じてもらいました。

「自由な穏やかな人という役を演じているときは、すごく自分の体が軽く動いているのに気がつきました。毎日、どれだけ自分が感情や、思考で重くなっているのかが分かりました。」

そういった声も上がり、大変嬉しく思いました。

 

いつもの自分のやり方でうまくいかないときは、自分の中には別の役もあるのだと思い出し、その役だったらどういう風に言うだろう?どういう風に行動するだろう?

そんな風に考えると、思わぬ解決策が見えてくると思います。

 

来月は5・25(土曜日)にドラマセラピーを行います。

ご興味ある方は、ぜひどうぞご参加ください。

 

足のむくみ解消ヨガ

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークご報告です。

 

本日のヨガはで足のむくみとだるさに効果のあるポーズをとりいれて行いました。肩凝りもリクエストにありましたので、一緒におこないました。

 

足のむくみとは、体内の血行不良によって皮膚の下に余分な水分が溜まった状態のことをいいます。

 

通常、体の中の血液は、心臓から下に向かって流れていきます。

その血液が足まで到達したときにふくらはぎがポンプの役割を果たして押し戻してくれるのです。

そのおかげで全身の血液が循環するのです。

 

ここで、むくみの問題は、ふくらはぎの血液が押し戻されず、そのまま停滞してしまうということです。足がパンパンの状態です。

 

ヨガのポーズは全身の血液とリンパの循環をよくするので、足のむくみにも効果的です。

 

ダウンドッグ、ジャニシールシャナアーサナ、クラウンチャアーサナ、などは足のむくみに効果のあるポーズですが、

 

今日はダイナミックなエーカパーダアドムカシュバナーサ

肩凝り、体幹、足をスッキリとたくさんの効果があります。

気持ちも前向きになります。

アサーション権

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークのご報告です。

本日は、アサーションについて行いました。

アサーションとは、自分も相手も大切にする自己表現のことで、自分の考え、欲求、気持ちなどを率直に、正直に、その場の状況にあった適切な方法で述べることです。自己表現には、非主張的自己表現、攻撃的自己表現、アサーティブな自己表現があります。時と場合、相手等によって、3つの自己表現を使い分けているかと思います。

本日は、アサーション権について行いました。アサーション権とは、存在する権利、自分を表現する権利、以上の権利を行使するときに無力感や罪悪感なしに満足する権利のことです。

10項目のアサーション権を紹介し、それぞれ遂行できている面について、分かち合いました。自分と意見が異なる点については、その点を述べることや、聞かれたくないことやされたくないこと等について、自分の状態を伝えつつ、理解してもらうように努めること等について、分かち合いました。一方、自分のことよりも相手を思いやるあまり、自分よりも相手を優先してしまいがちになってしまうこと、対人関係を築く上で、自分のことを伝えたり、相手を優先したり等のバランスの難しさについても分かち合いました。

ご自身でアサーションとして遂行できていることについては、大切にしていくことで、より良い人間関係を築くことに繋がることや自己肯定感も上がると思います。また、アサーティブになりたいのになれない時等には、アサーション権として、書かれていたことを思い出していただけましたら、と思います。

4月の振り返り

みなさん、こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

今日は4月最後のリワークということで、1ヶ月間の振り返りを行ないました。みなさん、今月も沢山のことに気づいたり、感じたり、学んだりされているようでした。

今月はの振り返りでは、いつも以上にご自身の課題と向き合われている様子がうかがえました。また通う中で自信をつけ、活動の範囲が広がっているという話があり、「リワークに通おう!」と意気込むのではなく、通うこと自体に意味があるので淡々と通うようにしているという利用者さんもいらっしゃいました。

学び、気付いたことも、今課題に感じていることもいろんなことを分かち合える時間になりました。

午後は、ブレイン・ストレッチということで、思考がやわらかくなるゲームをいろいろ楽しみました。

1ヶ月間の振り返りは、「今月はあまり参加できなかったなぁ」という人にもお勧めです。他の人がプログラムを通して、何を学ばれたのか分かるのでとってもお得ですよ!

13の禁止令と逃れる為の5つの「必死」

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニック リワーク・デイケアのご報告です。
水曜日午前中の自己洞察ワーク、今週は交流分析の「人生脚本」について検討しました。
子供の頃の両親との関わりの中で、自分でも無意識の内に出来上がってしまった刷り込みや思い込み … 誰でもあるのではないでしょうか?
交流分析では、その代表的なものを「13の禁止令」としてまとめています。

自分に刷り込まれている「禁止令」に思い当たることは、そう、そう、あれも、これも … !そしてそれは、何もわからなかった・何もできなかった小さい子供の頃に、両親の愛情を受けようと、自分自身を守ろうと幼いココロで精一杯やってきた結果であったと理解できたこと、それぞれ気付きがありました。

また、その禁止令を免れる為に駆り立てられるようにやっていること(=ドライバー)も5つ検討しました。
どうしてそんなに必死になってしまうのか? その心のカラクリを垣間見た時間となりました。

今日、気づいたことをきっかけに、ゆっくり緩めていけるといいね、皆と分かち合いました。

午後の生活スタイルチェックは「スマホ」について検討しました。 寝終いにスマホを見ていて寝付くのが遅くなってしまう … どうしたらいいだろ?との投げかけに皆の経験やアイデアをシェアしました。

これは多くの方がハマっているテーマでしたね。

<個別ワーク>Office 集中ワークトライアル では、幣スペースに設置されているPCで履歴書や職務経歴書を作成する方がいらっしゃいました。自宅ではなかなか煮詰まって作業が進まないものも、こういう場で作業をすると進んだり気持ちも軽く作業できたりするようです。上手な個別ワークの活用方法でした。

今週は、塗り絵をされる方も多かったようです。

<お知らせ>・・・・

来週(5月)からは、水曜日実施の「自己洞察ワーク」「生活スタイルチェック」「個別ワーク*Office*集中トライアル」が木曜日に移ります。

また、来週5月2日(木)もデイケアは開催します。2日を含め5月木曜の自己洞察は「バウンダリー=心の境界線」を検討していきます。

GW期間中です。復職された方もご参加可能です。(リワークフォローアップと違いますので、現役の方のケース検討が優先となります)

卒業された方の中にも「バウンダリーの話をじっくり聞きたい」という方、多かったですよね!是非、現役の皆さんと一緒に検討していきましょう。

CBT*読心術

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニック リワーク・デイケアのご報告です。

毎週火曜日午前中に実施しております認知行動療法、今週は「考え方のクセ10」の内、「読心術」と「先読みの誤り」を検討しました。

メンタルが辛くなってくると、相手が自分のことを悪く思っているように捉えてしまいがち、未来も悪く考えてしまいがちになります。理解を深めながら、自分自身のケースを検討していきました。周りから貰う発想は「他人事」だからこそのバランスある発想だったりします。自分がどれだけ無意識にそこに囚われてしまっているか、ハタと気が付くこともできますね。

皆お互いを尊重しながら今日もワークされていました。

午後の<なないろワーク>では、色を通して自己洞察をはかりました。

入口は「色」ですが、本当にみなさんそれぞれ深い部分に自然に触れていけました。

今回でご卒業となった方の最後のセレクトです。3番目のボトルを通して語られたお話がとても印象的でした。

<お知らせ>・・・

次週4月30日(火)もGW10連休中ではありますが、実施します。

「ケーススタディ」ですので、テーマはオールラウンドです。GWスペシャルとして復職された方もどうぞ!(フォローアップとは違いますので、ケース検討は現役の方が優先です)

復職のプロセス全体像とモデル・ケース

みなさん、こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

今日は復職支援プログラムとして、『復職のプロセス全体像とモデル・ケース』を行ないました。モデルケースを通して、復職の全体像と注意点を解説。ディスカッションしながら、大切なポイントや心構えについて話しあいました。

ケース・スタディを通して、説明したのでどうやって復職していけばいいのかイメージしやすかったと思います。また、リワークの中でどういった課題に取り組んだらいいかを整理したので、やれている課題、やれていない課題がかなり整理されたと思います。

午後は、問題解決力を向上させるOASIS(オアシス)モデルのケース・スタディを行ないました。新しい職場になれるためのポイント、人間関係を改善してためのコツについて話しあいました。

スモールグループのご報告

スモールグループも、回を重ねてだんだん集団の効果が出てきたようです。

今日も丸くなって椅子に座り、<では始めましょう。>のいつもの合図でグループが始まりました。

初めての方は自己紹介をされ、時々沈黙を挟みながら、各メンバーが自由な発想でトピックをだし、お互いに共感しながら話が進みました。

振り返りでは、「課題が無いフリーなトークということを想像していなかったので戸惑った。」、

「最初は緊張した。違和感があったが、なかなか素がだせない自分に気づくことが出来た。」、

グループトークの中で、普段自分が果たしている役割りとは違う“自分の役割”を果たしていたようだ。共感を得ることが出来た。」等の意見が出ました。

 

~・~・~・~・~・

 

いかがでしょうか?グループの様子を知っていただけたでしょうか?

お気づきかと思いますが、『フリーな、課題の無いグループトーク』と言うのが、このグループの特徴です。自分を観察しながら、また他者に共感しながら、互いに高め合っていくグループです。

皆様、参加して経験してみてください。

次回のグループは、5月18日(土)です。続いて参加される方も、新しく参加される方も歓迎いたします。

尚、新しく参加される方は、一度、町田先生にご連絡ください。

疾病理解講座「うつ病」

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークのご報告です。

本日は疾病理解講座「中等度・重症のうつ病」について行いました。

まず、NHKきょうの健康で放送された「うつ病信頼できる最新治療『中等度・重症のうつ病』」を鑑賞後、うつ病に関する説明をし、体調を整えるために。行っていることや行いたいことについて分かち合いました。

行いたいことや行っていることとして、規則正しい生活をすることや適度な運動、趣味を活かしてストレスをためないこと等、様々な考えが出されました。

また、うつ病の治療について、ご自身の経験等を踏まえた様々な意見を取り交わしました。

うつ病は適切な治療によって回復するものです。

再発防止期に無理をしてしまいがちですが、ご自身の状態を理解することや周囲の人の理解が必要かと思います。

小グループワークでは、受容の円について行いました。

自分の性格について、円の中に書き込み、それを受け入れていくというものです。一見、自分では、性格の気に入らないところばかり、目についてしまいがちですが、自分の中には良い面、気に入っている面等、様々な面があります。それらを円の中に書き出すことで、認識できたかと思います。

それをそのまま受け入れることで、自分らしさを受け止めたり、大切にする一助にしていただけましたら、と思います。

 

 

 

体幹強化ヨガ

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークご報告です。

 

本日のヨガはリクエストがあり体幹強化にしました。

 

体幹は胴体部分のことです。

 

体幹の役割は、姿勢を維持し支え、内臓を正しい位置に収め、動きを生み出す土台でもあり、軸としての役割もあります。

 

体幹が弱いと、反り腰やぽっこりお腹になりやすく腰痛など身体の不具合つながってしまったり、バランス感覚が悪くなり、ケガをしやすくなる事もあるので、普段から鍛えておきたいものです。


私もヨガをやる前は体幹がかなり弱かったです。

 

プランクポーズ、パシスタアーサナ、アップドックなど体幹強化のポーズをいくつか行いました。

 

簡単に自分の体幹をチェックできるポーズはブルックシャアーサナです。

木のポーズです。ポーズの完成形はいろいろありますので、自分の身体にあったポーズをなさってください。

ぜひ、チェックしてみましょう。