ブログ

役割と期待のズレ

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

木曜日は、対人関係やコミュニケーションについて取り上げています。
対人関係やコミュニケーションって難しいですよね。
特に、相手といきちがいがあったりすると、ストレスの種になることが多いのではないでしょうか?

そこで今日は、「役割期待」をキーワードに、自分の身のまわりの人達との関係を考えてみました。

それぞれの対人関係を振りかえると、いろんな人とのかかわりをもって暮らしていることに気づきます。
距離感の違いで、身の回りの人達との関係が違うでしょうか?

簡単なワークなのですが、描いてみると意外と、自分と他者との関係が、いろいろな面でこんがらがっていることに気づきましたね。
なにが、どう、混乱しているでしょうか?
そのなかで、自分が居心地の悪いのは、どの関係でしょうか?

私たちは、どんな人たちに対しても、役割を期待しています。
当然、相手も、私たちに対して、役割を期待しています。
この、お互いへの役割の期待にずれが生まれると、対人関係での行き違いが生まれることになります。

お互い他人なのだから、相手への期待も、自分が期待われる役割も、言葉にしないとわからない。
これを忘れずにおけるといいのかもしれません。

次回の木曜日は、相手との関係、自分との関係を、もう一度振り返ってみましょう。
そのポジション、気持ちの良い関係づくりにつながりますか?

医療法人七星会 南浦和駅前町田クリニックの求人情報

南浦和駅前町田クリニックを運営する医療法人七星会では求人をおこなっています。

ご興味がある人は

saiyou@machida-cl.info

までご連絡ください

社会的スキルの心理学Ⅲ

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

今日は社会的スキルの心理学、最終回「わたしを主張するスキル」を行いました。

 

心理学的な「主張」とは?・・・日常の主張とは少々異なったニュアンスかもしれませんが、5つの柱を再確認できたと思います。

 

アサーティブに反応するための自己会話=心の会話は・・・

心にスッと入ったのでは?今後人生の様々な局面できっと役に立つと思います。

 

いくつかの事例を、グループごとに検証し合ったことで、たくさんの共感が得られましたね。

 

何より、楽しく学べたことは心をますます軽くさせることに役立ったと思ってます。

 

 

午後のS.S.Tは久々のアクションメソッドです。

 

つながりを育むをテーマに、アクションメソッドに則った「物語る」を皆さんそれぞれに体験してもらいました。

こちらも心かる~っく❣更に一歩進められたならサイコーです。

 

以上、本日も豊かな気分で過ごすことのお役に立てたなら幸いです。

こころの窓の開き方-自己開示とフィードバック

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

木曜日はコミュニケーションについてです。
今月は、あの人に振り回されないコミュニケーションについて、考えてみたいと思います。

今日は「わたしを伝える」こと直結する「自己開示」について考えてみました。

自分のことを伝えるのは結構勇気のいることで、難しいなぁと感じている人も多いものです。
逆に、相手について感じたことを率直に伝えることも、結構勇気がいることです。

身の回りの人達との関係をそういう目から振り返ってみると、
自分のクセがみえてきたり、あの人と間にある居心地のよさ、あるいは悪さを実感したり。
人によっては、自分の苦しさにつながることもあったようです。

後半は、自分のことを紹介してもらおう!ということで、お互いにやりとりをしてみました。
相手のことを聞いて、自分のことを話して、どんな人なのかしらとわかりあっていくプロセスを経験しました。

実際にやってみると、そんなに難しい事ではないのかもしれません。
相手がどんな人なんだろう?どうしてそれが好きなんだろう?何がそんなに魅力なんだろう?
相手に興味や関心が生まれれば、自然とやりとりが生まれてきました。

最初と違って、一日の終わりのにぎやかなこと! 皆さんの柔らかい表情と滑らかなお話が印象的でした。

来週の木曜日は、あの人との間にある役割と期待を振り返ってみます。
関係のなかにある行き違いが分かるかもしれません。

社会的スキルの心理学Ⅱ

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

今日は非言語コミュニケーション=ノンバーバルコミュニケーションについて行いました。

 

メラビアンの法則から、皆でお互いに実験してみました。

頭で思っている以上に受けとる印象、感じとる印象が違っている事に気づかれたと思います。

 

ご自身のノンバーバルな傾向や癖なども、見えてきました。

良い、悪いというジャッジメントはしません。ただ、自身の姿が浮かび上がり、それを客観的に受け止めることができたなら一歩前進です。

 

皆さん相手の気持ちを受け取る事に長けています。今後発信する時に、こんなノンバーバルを活かしてみよう。と具体策が見えてきたら、これまた前進ですね。

 

午後のS.S.Tはノンバーバルコミュニケーションの続きとして『ジェスチャーゲーム』を個人戦、チーム戦で行いました。

 

非言語は未体験度が高いもの。

希薄になりがちな日々のコミュニケーションを今一度考えながら経験する、良い機会がもてました。

なにより楽しんで頂けたことが一番です。

 

以上、2025年最初の火曜日のプログラムとなりました。

今年も皆様と楽しく…心軽やかに…心豊かに!なるプログラムを行っていければ幸いです。