ブログ

リフレーミング*自然体と強み

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<自己洞察ワーク>では
先週に引き続きリフレーミングについて取り組みました。

しんどいできごと、つらいできこと、 うまくいかなかったこと …

特にメンタルが疲れてくると
たった1つの視点からしか物事をとらえなくなってしまいがち。
物事はニュートラル(中立)
どうしても自分にとって不都合な側から見てしまいます。

「そうではなくて」と否定するのではなく
「それと同時に」と追加してあげるだけでOKなんですね。
ストレス対処能力の要となる1つのスキルを引き続き育てていきましょう。

今日の小グループでのワークでは
自分の思いもよらなかったリフレーミングされた言葉を受け取って

びっくりした!
うれしかった!
じ~~~んときた
自分自身への見方もちょっと変わった

などのお声が多数集まりました。

そう。一旦自分を凝り固めてしまうと
どうしても「片方の側面」が自分の全てと思ってしまいがちですものね。

第三者の「とても自然な客観視」がどれだけバランスの整った見方なのかを
体験できた方々も多かったご様子でした。

次回は「できごと」に関するリフレーミング。
まさに「ストレス対処」に直結、必須のスキルに入っていきましょう!

役割と期待のずれを調整する

こんにちは。 南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

木曜日のコミュニケーション。
今日は「役割と期待」をキーワードに、まわりの人達との関係を考えてみました。

最初に、身近な人たちを3つの円に書き出してみました。
で、それぞれの人達との関係を振り返ってみると、、、ん?えーと、、、?

関係性と距離感とつきあい方の区別が、なかなか、、、整理がついていないようです。
そのどの人たちとも、同じように仲良くする必要があるのか? 改めて考えると、疑問もでてきました。

職場の人、身近な人、家族、、、、それぞれ、どんな関係を望んでいますか?

自分が相手に期待している役割を、きちんと伝えあえているでしょうか?
互いに伝えあいが不足していることで、お互いの期待にずれが生じていないでしょうか?

身近な人たちを思い描きながらワークをするせいか、今日のプログラムは参加者の方々から疑問が生まれることも多い回です。
今日も、こういうときはどうしたらいいんだろう? この関係ってこういうこと?

それぞれ、現実生活での対人関係や休職経緯を振り返って、気づくことがあった様子でした。

来週は、その役割と期待のずれを調整するためにも必要な基本スキル「話す」と「きく」を考えていきましょう!

『課題の分離』 & SST『ユーモアコミュニケーション』

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

本日午前中のプログラムはアドラーの最終回『課題の分離』です。

『人間の悩みは全て対人関係の悩みである』というアドラーの言葉を受けて、弟子たちがまとめた対人関係論が『課題の分離』です。

そして、今回は『課題の分離』…のその先 というテーマも扱いました。
頭では分かっていても、仕事などで実際直面すると、難しいものです。

その先・・・における秘策❣ ウームと納得いただけたようです。

最も難しい『愛』のタスクでは、幾つかのワークに取り組みながら、皆で考えていきました。

ワークをすることで、腑に落ちたという実感を持って頂けたら何よりです。

 

午後はSST(ソーシャルスキルトレーニング)
『ユーモアコミュニケーション』に挑戦しました。

そもそもSSTの真髄は、まずやってみる。という事です。

やる気スイッチは脳の【淡蒼球】の活動と深く関連しているとの事
そして、その淡蒼球は、自分の意志で働きを制御することできません。
そのため、まず行動を少しでも起こしてみる。行動を起こすことで、報酬が得られるまでその行動を続けてやろうと、淡蒼球が働きはじめるのです。
(東京大学こころの発達診療部 蟹江医師より)

待っていてもやる気スイッチは入りません。SSTに参加され少しでもやる気スイッチを入れられたなら一歩前進。更に頑なな心をほぐす『笑顔』が増えたならば、GOOD!

以上、本日のリワークでハッピーな時間を共有できたことに感謝です❣

CBT*ケーススタディ

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<認知行動療法>では
あるあるケースを元にして
「こんな風に自分も考えちゃったりすることない?」と
自分自身を振り返ってみました。

こ~んな反応になるの、当り前じゃん!

としか思っていなかったようなエピソードでも
よくよく検討してみると、
あっちにも こっちにも ツッコミどころ(=ココロがラクになりどころ)が
ちりばめられていましたね。

いかに私達は「さもありなん」のような場面にいると
咄嗟に沸いた思考に無自覚に振り回されているのかが感じ取れたご様子、何よりです。

 

3人のメンター

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<自己洞察ワーク>では、
「3人のメンター」を自分の心の中に登場させたワークを実施しました。

メンターはなにも生きている実際の人間と限らなくても良いのですね。

徹底的に守る条件をクリアすれば、
メンターとしての存在は隣のおばちゃんから大天使までどんな存在でもOKなのです。

絶対に頭で考えない
そこに立って沸いてきたものをただ感じるだけ

この感覚を得られた時のみなさんの表情が
とても印象的でした。

『水平的な思考』 & SST『大切な過去の自分by心理劇』

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

本日の午前中のプログラムはご存じアドラーから『水平的な思考』です。

アドラー心理学は現代社会の私たちの日常に直結しやすいので、とても参考になると思います。
それは、アドラーが自分の心理学を『使用の心理学』と呼んでいるところからも分かります。

今月(4月)はアドラーの代表的な3つの理論や技法からワークを進めていきます。
本日は一回目の『水平的な思考』についてです。様々なアプローチから進めていきました。

I(アイ)メッセージを発信させるため⇒アサーショントレーニングもしました。

その I(アイ)メッセージを発信させるため⇒「わたし」が大切にしている事の書き出しもしてみました。

皆さんそれぞれが具体的に、信条や、行為、を提示してくれました。なかなかなものでした。
お互いとても参考になったと思います。グループワーク・シェアリングの醍醐味ですね。

午後のSST(ソーシャルスキルトレーニング)はサイコドラマ(心理劇)です。
テーマは、「大切な過去の自分」。

殆どの方が心理劇は初チャレンジでしたが、なかなかできない体験をして頂けたと思います。
新たな視点と新たな自分が発見できる心理劇をやってみて、興味をもっていただけたなら幸いです。

以上、本日のリワークでハッピーな時間を共有できたことに感謝です❣

私の取扱説明書

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<自己洞察ワーク>では
あたかも家電についている説明書のように「私」について取扱説明書を作ってみました。

実際にそれを書いてみて、そしてそれを仲間に伝えて見ると
気づくこと気づくこと!

自分のイメージしていることが
伝わっているようで実はちゃんと伝わっていない!

伝えきったつもりでいるのに
質問がくる。
その事実にびっくりした方も今日は多かったご様子でした。

一番伝わってほしい項目に限って
「そもそもあんまり伝えてこなかった」ということに気づいてしまった方も多かったですね。

一気に伝えられるようになろうとしなくても大丈夫。
今日は何を一番つたえたかったのか、を整理できただけでも
きっと大きな一歩だったのではないでしょうか。

緊急★卒業発表★3月31日時間を変更して行います!

町田クリニック リワークプログラムからご案内です。

★卒業発表★の開始時間変更のお知らせです。

3月31(月)14時過ぎからの開始です!

復職間近の方から、ご自身の経験をうかがえる貴重な機会です。
ぜひ、ご参加ください!

卒業発表の前に個別フォローを行いますので、ご希望の方は注意ください。
人数によっては、ギュッと凝縮してのお時間になるかもしれません。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。

CBT*問題解決法*動けなくするブロックを溶かす!

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

今月の<認知行動療法>では 行動 に焦点を当てて
「問題解決法」に取り組んでいます。

その中でも今週は
自分を動けなくする「ブロック」に気づいていこうと取り組みました。
実際に問題解決法のワークをしていく中で

でもさぁ・・・

と思わずボヤくその言葉をキャッチ!
そこにある生々しい「ブロック」に潜んでいる認知にバランスを戻していきました。
今回もいろいろな歪みが隠れていましたね!

・そう考えて取り組んでもいいのか・・・
・今まで全く逆の発想だけでやってきた。どうりで苦しくなるはずだ。
・目からウロコだった!

いろいろなご感想を分かち合うだけでも
みなさんの栄養になりそうだな~と思いながら振り返った次第です。

ブロックは
解けていけばそのままアクセルに繋がっていきます。不思議ですよね。
ラクに楽になる秘訣、これからもつかんでいきましょうね。

『ウエルビーイング』 & SST『社会に目を向ける』

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

本日の午前中のプログラム→テーマはウエルビーイング。最近よく耳にする言葉です。

WELL = 良い。  Being = あり方。

 

とらえ方は多様ですが、心理では『幸福』⇒『心を良い状態にすること』という視点で、プログラムを行いました。

 

最初の質問

『幸せな心のあり方』=『心を良い状態』にするために、あなたはどうしたい?

・・・様々な意見がでました。それぞれに大事な要素がありましたね。シェアすることで、お互いがとても参考になったのは何よりでした。

 

様々なスケール(尺度)を利用し幸福度を測ってみることもしました。

多角的な視点で、自分自身の特徴までみることができました。

 

シェアリングでは、意見を活発に交換できている様子がよく伝わってきました。

更に、それぞれに相乗効果が生み出されていました。

楽しんでワークを行えた事こそが、まずはウエルビーイング❣につながった時間でした。

 

 

午後のSST(ソーシャルスキルトレーニング)は『社会に目を向ける』クイズ作りです。他の人の視点でとらえた社会問題は、毎回お勉強になります。

もちろん、楽しく遊びながら、学べています。

 

以上、本日のリワークでハッピーな時間を共有できたならば幸いです❣

 

1 2 3 4 5 6 215