スモールグループのご報告
2019年04月20日
スモールグループも、回を重ねてだんだん集団の効果が出てきたようです。
今日も丸くなって椅子に座り、<では始めましょう。>
振り返りでは、「
「最初は緊張した。違和感があったが、
「
~・~・~・~・~・
いかがでしょうか?
お気づきかと思いますが、『フリーな、
皆様、
次回のグループは、5月18日(土)です。続いて参加される方も、
尚、新しく参加される方は、一度、町田先生にご連絡ください。
カテゴリ:リワークブログ
2019年04月20日
スモールグループも、回を重ねてだんだん集団の効果が出てきたようです。
今日も丸くなって椅子に座り、<では始めましょう。>
振り返りでは、「
「最初は緊張した。違和感があったが、
「
~・~・~・~・~・
いかがでしょうか?
お気づきかと思いますが、『フリーな、
皆様、
次回のグループは、5月18日(土)です。続いて参加される方も、
尚、新しく参加される方は、一度、町田先生にご連絡ください。
カテゴリ:リワークブログ
2019年04月19日
こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークのご報告です。
本日は疾病理解講座「中等度・重症のうつ病」について行いました。
まず、NHKきょうの健康で放送された「うつ病信頼できる最新治療『中等度・重症のうつ病』」を鑑賞後、うつ病に関する説明をし、体調を整えるために。行っていることや行いたいことについて分かち合いました。
行いたいことや行っていることとして、規則正しい生活をすることや適度な運動、趣味を活かしてストレスをためないこと等、様々な考えが出されました。
また、うつ病の治療について、ご自身の経験等を踏まえた様々な意見を取り交わしました。
うつ病は適切な治療によって回復するものです。
再発防止期に無理をしてしまいがちですが、ご自身の状態を理解することや周囲の人の理解が必要かと思います。
小グループワークでは、受容の円について行いました。
自分の性格について、円の中に書き込み、それを受け入れていくというものです。一見、自分では、性格の気に入らないところばかり、目についてしまいがちですが、自分の中には良い面、気に入っている面等、様々な面があります。それらを円の中に書き出すことで、認識できたかと思います。
それをそのまま受け入れることで、自分らしさを受け止めたり、大切にする一助にしていただけましたら、と思います。
カテゴリ:リワークブログ
2019年04月19日
こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークご報告です。
本日のヨガはリクエストがあり体幹強化にしました。
体幹は胴体部分のことです。
体幹の役割は、姿勢を維持し支え、内臓を正しい位置に収め、動きを生み出す土台でもあり、軸としての役割もあります。
体幹が弱いと、反り腰やぽっこりお腹になりやすく腰痛など身体の不具合つながってしまったり、バランス感覚が悪くなり、ケガをしやすくなる事もあるので、普段から鍛えておきたいものです。
私もヨガをやる前は体幹がかなり弱かったです。
プランクポーズ、パシスタアーサナ、アップドックなど体幹強化のポーズをいくつか行いました。
簡単に自分の体幹をチェックできるポーズはブルックシャアーサナです。
木のポーズです。ポーズの完成形はいろいろありますので、自分の身体にあったポーズをなさってください。
ぜひ、チェックしてみましょう。
カテゴリ:リワークブログ
2019年04月18日
みなさん、こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。
今日は『コンセンサス』をテーマにグループワークを行いました。コンセンサスとは、合意形成という意味です。
日常でも旅行先を決めたり、外食先でどのお店に行くか決めることありますよね。これも合意形成です。
グループで話し合って1つの意見にまとめていくプロセスを体験するためのワークです。
休職する人の中には「自分の意見を言うと、場の雰囲気が悪くなるのではないか」などと遠慮してしまう人が多いのですが、自分の意見をちゃんと伝えて、相手の意見をしっかり聴くことで実はよりお互いを理解し合えたり、グループの意見がより豊かになっていくことを体験してもらうことが狙いです。
それぞれ、前提(知っている情報や目標、大切にしたい価値観)が違うので、そこを確認していくと話し合いがしやすくなることを実感されていました。議論が深まってくると、どう折り合いをつけるか難しかったようですが、ホワイトボードを使って情報を整理したり、大切にしていることを3つに集約して見える化するなど、工夫されていました。
次に「やったらもっとうまくやれそう」との手ごたえを感じたようです。
カテゴリ:リワークブログ
2019年04月17日
こんにちは。南浦和駅前 町田クリニック リワーク・デイケアのご報告です。
水曜日午前中の自己洞察ワーク、今週は交流分析の「ストローク」と「5つの上手」を検討しました。コミュニケーションや生き方をラク~にしてける為に何が上手だとイイだろうね?と皆でアイデアを出してみました。いろいろでましたね!
大勢で検討したくさんアイデアが出ましたが、1つだけ…交流分析で謳っている「5つの上手」の中のポイントがヒットしませんでした。
どなたの頭にも浮かばなかったこと。どの心にも「これが大切」とはなっていなかったこと。
それは…
「遊び上手」
でした。
みなさんのハッとした表情がとても印象的でした。ココロに遊びはありますか?
*
午後の生活スタイルチェックでは、今週は「概日リズムと日光浴」をテーマに話し合いました。
ハードルを上げ過ぎない方が気軽に長く続けられ、習慣にもしていきやすくなります。このコツを皆さんで検討していきました。
その後、<個別ワーク> *Office* 集中トライアル ★ 詳細&FAQ ★(ブログ) を実施しました。
今日は「集中できない」をどうやり過ごすかのエクササイズができた方も複数いらっしゃいました。こうした「底力」もみなさん着々とつけていらっしゃるご様子です。
カテゴリ:リワークブログ
2019年04月16日
こんにちは。南浦和駅前 町田クリニック リワーク・デイケアのご報告です。
毎週火曜日午前中の認知行動療法、今日は「考え方のクセ」シリーズの内、「心のフィルター」と「マイナス化」を検討していきました。
実際はたくさんのプラスの要素があるのにも拘らず、自分の心に入ってくるのはただただマイナスなことだらけ…。多くの方がメンタルの調子が悪い時にこの心の落とし穴にハマってしまいがちです。具体的に自分のケースも振り返ってみました。
こうして毎週毎週繰り返し検討している中で「マイナス思考のクセが減ってきたことを実感する」というご感想も出てきています。皆さんそれぞれのペースを守りつつマラソンのように続けていきながら、柔らかい考え方に慣れていけるといいな、と思う次第です。
*
午後の<なないろワーク>では、第3週目恒例のアートヒーリングでした。
この微妙な色の変化、濃淡の変化こそが、ご本人達とってはとても大切なんですね☆
カテゴリ:リワークブログ
2019年04月15日
みなさん、こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。
今日は感性を磨くエッセンシャル・トレーニングとして、映画鑑賞を行ないました。アニメ映画の「かぐや姫」を題材に、観て感じたことを絵で表現する、映画感想画を行なって、分かち合いました。
ひとそれぞれの感性があって、またそれぞれの思いや受け止め方を共有でき、深く温かい時間となりました。
午後は自己表現を楽しむワークを行ないました。日々活きていくと、いつの間にか「ちゃんとしなきゃいけない」「こういうことをしてはいけない」と自分の中で禁止事項を作って生きづらくなっていきます。
楽しく遊ぶような感覚で、自分を解放するワークを行い、それぞれの自己表現を楽しみました。
カテゴリ:リワークブログ
2019年04月13日
こんにちは。南浦和駅前 町田クリニック リワーク*フォローアップのご報告です。
今月からリワーク*フォローアップが月に2回になったからでしょうか、今日はいつもよりも少ない人数でアットホームな雰囲気の中とても充実した3時間を過ごしました。いつもよりもお一人お一人のお話を長く検討でき、今日はご利用されている方のお声が叶った形となりました。みなさんに喜んでいただけました事、私共も嬉しく思っています。
今日は、様々なパターンの「仕事を振られてしまう」というテーマが語られていきました。
引き受けるものなのか相場はどこだ? 引き受ける為の条件をどれだけ設定するか? 引き受け過ぎてしまうetc.ケースによって大事なポイントをそれぞれに皆さん改めて確認できたひとときでした。
今日も現役の方で初めてご参加された方がいらっしゃったのですが、やはりいつもと違わず表情のビフォーアフターが鮮やかでした。「リアルって全然違う!」そのお言葉、まさにですね!
*
午後はアロマテラピー、アートヒーリング、マインドフルネスを実施しました。
月に1度のココロの確認、今後も引き続きこの機会を活用して戴けたらと思います。
次回フォローアップは5月11日(土)9:00~です。
*
また、4月から
第4土曜日(4月27日)10:00-11:30 「職場で実践!認知行動療法」( 詳細はこちら )
14:00- 「マインドフルネス」
がスタートいたします。場所はいつものリワーク・デイケア室の斜め前の「自習室」です。
フォローアップの一環としての開催ですが、第2土曜日同様、現役の方のご参加も大丈夫です。
カテゴリ:リワークブログ
2019年04月12日
こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークご報告です。
本日のヨガは頭をスッキリさせるです。
プラサリータパドッタナアーサナやササンガアーサナなどの頭を下にするポーズは血圧を下げたり、血行を促進したり、頭がスッキリするポーズですが、
今日は、ナデッショーダナプラーナヤマ(片鼻呼吸法)もとりいれ、より頭をスッキリさせていきました。
私たちの脳には、右脳と左脳があります。
左脳は、交感神経、頭が冴えるのを助けます。 右脳は、副交感神経、リラックス状態に誘導します。
鼻孔から脳へは交差していて右の鼻で呼吸すると左脳が、左の鼻で呼吸すると右脳が活性化されます。
左右の鼻孔から交互に呼吸することで、副交感神経と交感神経のバランスが整います。
そして、血流が促進され脳にグングンと酸素や栄養が送られて活性化するから頭がスッキリします。
やる気がでない、眠気、頭がボーっとするときにもオススメな呼吸法です。
カテゴリ:リワークブログ
2019年04月12日
こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークのご報告です。
本日は、論理療法について行いました。
まず、論理療法の原理について見直し、ビリーフが感情や行動を生みだすことを確認いたしました。
ビリーフにはイラショナルビリーフとラショナルビリーフがあります。健康的な感情・行動につながるためには、イラショナルビリーフをラショナルビリーフに変えることとなります。その際に、イラショナルビリーフを論理性、経験主義、実用性の観点から見直していくことについて、確認をいたしました。
本日は、論理的思考について、検討をいたしました。「私は大学受験に失敗した、だから私の価値はない」等と飛躍的に考えてしまいがちです。この考え方について、大学受験に失敗したが、大学が人生のすべてではない」と考えること等、柔軟な考え方について、検討をいたしました。
次に、自分自身を苦しめる極端な考え方を柔軟な考え方に変更するワークを行いました。職場での人間関係、現状に関すること等、様々なケースが挙げられました。その中から職場の人間関係に関するイラショナルビリーフについてみんなで検討をいたしました。
「~ねばならない」「~べき」等の極端な考え方に縛られて苦しい時等に、少し考え方を柔軟にすることで、気持ちが楽になるかと思います。
カテゴリ:リワークブログ