ブログ

目標設定と他己紹介

今日は9月の目標設定を行いました。

改めて復職へのStepを概観して、目標設定してもらったのですが、

いつも以上に自分と向き合った課題設定をされる方が多かったように思います。

 

午後は他己紹介。

ペアになった人の話を聞いて、自分の中に残ったものを他の人に紹介していきます。

自分が話したことを他の人が話すとまた違った角度から説明になったり、話し手の色がつくので新鮮に聞こえるのが興味深かったです。

その他にもリフレーミング、卓球と盛りだくさんの一日でした。

論理療法~イラショナルビリーフ~

本日のデイケアは論理療法。

論理療法では同じ出来事があっても、誰もが同じ感情を抱くわけではない、ビリーフ(考え方)が感情を決定していると考えます。

ビリーフには「ねばならない」「must」といった固定的なイラショナルビリーフと「好ましい」「better」といった柔軟なラショナルビリーフがあります。

論理療法の理論を説明した後、不合理な信念尺度短縮版を行いました。

この尺度は自己期待、依存、倫理的非難、問題回避、無力感から成り立っております。そして自分がどのような項目でイラショナルになりやすいか等、気づいたことについて分かち合いました。

自分の傾向を知ることで、イラショナルビリーフを抱きそうになった場合等に、ビリーフを振り返ることや自分を必要以上に苦しめることのないよう、することにつながるかと思います。

 

次回の金曜日のデイケアではアサーションを行います。よろしくお願い申し上げます。

ギネスに挑戦!!

今日は『ギネスに挑戦』ということで、申請の手続きについてまとめたものをみなさんと共有しました。

まだまだいろんな障壁があるのですが、いつかギネスに挑戦して、今まで通ってくださっていた人たちも集まって同窓会みたいに、ギネス認定を受ける喜びを共有できたらいいなぁという妄想が沸いてきました。

その後、カウントゲームということで、ランダムに並べられた1~100までの数字をいかに早く数えられるか、チームごとにトライしてもらいました。

どのチームもやるたびにタイムが早くなっていました。

短い時間でチームワークと戦略が練られていくのが分かりました。みなさんものすごい集中力で取り組まれていました。

この雰囲気ならいつかきっと、ギネスも取れるはず!そう思えた1日でした。

 

 

 

 

 

 

水曜日のプログラム

突然の豪雨!!

受付でも聞こえるくらいの雷で、ビックリしましたΣ(゚д゚lll)

そんな中、本日もデイケアでは英会話、ヨガが行われましたヽ(・∀・)

 

英会話では、先週の過ごし方を英語で発表したり、講師のヒントを元に答えを考えるゲームをしました!

日本語でも楽しそうですが、英語を理解しながら答えを推測するゲームは頭をフル回転させないと難しそうですね(;゜0゜)

 

午後のヨガは

〈下半身の強化で軸を作る〉

・ヴィバトラ1

・軸足で片足を上げるポーズ

・パールシュヴォッターナアーサナ

 

初心者の方でも無理せず行えますので、ご参加をお待ちしております!(^^)!

認知行動療法*基礎をまなぶ2

火曜午前中の<自己洞察ワーク>、
今週は 「 認知行動療法の基礎をまなぶ 」 その2 をやりました。

前回の復習をした上で、作成したコラム法を元にしてグループシェアをしました。

・ちょっとしかネガティブ感情が少なくならなかったのはどうして?
・「言い訳」をしているような気持ちにもなるんだけど …
・思考がどんどん壮大になりすぎて収拾がつかなくなっちゃったらどうするの? ほか、

様々な実践する上で出てきた疑問を、リアルタイムでフィードバックできました。

 

また、長年のモヤモヤが晴れるきっかけを掴めた方もたくさんいらっしゃったり、100%だった強いネガティブ感情にピコっと風穴が開いた方もいらっしゃいましたね(^-^) 千里の道も一歩から。大きな解放もピコっとから☆

繰り返し繰り返しトライしてみると、どんどん思考が柔らかくなっていきます。

極意は 「 決して〇〇しない!

(↑↑↑ 次週、冒頭でお聞きしますよ~☆彡 たった1つだけなのですが、フフフ、何個答えが挙がってくるのやら☆)

次週も認知行動療法です。途中からのご参加、大丈夫です。

午後の<>では、

オーラソーマ🄬のボトルと一緒に<過去の自分>へラブレターを書きました。

今日色デビューしたお2人のイニシャルセレクト。それぞれ違う形ですがう~んとテーマが濃厚でした☆

リレー書道

今日は一ヶ月間の振り返りを午前中に行い、午後はブレイン・ストレッチで『リレー書道』を行いました。

一人、一画ずつ筆を入れてグループで1つの作品を完成させるというものです。

5画の漢字をたくさん書き出してもらい、そこから二次熟語(創作もあり)を考えてもらい、そこからお題を決めました。

本日のお題は「白丼」「古本」「右辺」です。

他の人の線にうまく合わせてバランスをとることが求められ、みんなに見られている中で行うのでなんとも言えない緊張感がありました。

しかし、そのおかげで集中力と一体感でピンと張り詰めた空気が生まれ、その緊張感から開放されたときはなんとも言えない心地よさや達成感があったといいます。

そして、普段は使わない脳が活性化された感じがしました。特に「しんにょう」人生でこんなに集中して「しんにょう」を書いたことはないというコメントもありましたが、とても盛り上がりました。

完成した作品を紹介します。

アサーション講座

本日のデイケアでは初のアサーション講座を行いました。

はじめに、前回の疾病理解講座NHK健康うつ病「サインに気づく」の続きのDVDでうつ病に似た病気について学び、感想等を分かち合いました。

次に初のアサーション講座。

自己表現には、以下のものがあります。

1)  非主張的自己表現

自分よりも他者を優先し、自分を後回しにする自己表現

2)  攻撃的自己表現

自分のことだけをまず考えて行動し、時には、他者をふみにじることにもなる自己表現

3)   アサーティブな自己表現

1)  2)のちょうど良いバランスで自分のことをまず考えるが、他者のことにも配慮する自己表現

 

この3つの自己表現の特徴について検討した後、時と場合、相手によっても表現が違うこと等、日常生活を振り返りながら分かち合いました。

自己表現を振り返る中でご自身の傾向等を把握する一助になったかと思います。

今日が初のアサーション講座。これからも定期的にアサーション講座を開催する予定です。

よろしくお願い申し上げます。

価値観

 

今日は内的なキャリア第三弾ということで、価値観カードを使って、自分の価値観を言葉にするワークを行いました。

改めて自分の価値観を言葉にすると、自信が持てたり、ワクワクしたり、改めて自分らしさを取り戻せたりするようです。みなさん真剣に言葉を選び、イキイキと表現されていました。

 

午後はナレーション・ウォーキングを行いました。

自分の「今、ここ」に焦点を当て、マインドフルに散策を行うワークです。散策後にそれぞれの体験をシェアしました。

日常の中のありふれた体験でもあるのですが、みなさんがリアルに考え、感じ、体感したエピソードはどれもとっても面白く素敵でした。

今日は一日を通して、自分と向き合う時間だったと思います。

 

本日のプログラム

今日は暑いっ(;^_^A

ジメジメしているため、不快指数MAXですね(-_-;)

エアコン万歳です(/・ω・)/

 

水曜日は英会話&ヨガのプログラムです(*’▽’)

イケメン講師による英会話では、自己紹介、質疑応答に加え、

今日はカードゲームをやり、皆さんの笑い声がとても楽しそうでしたっ(^^♪

 

午後のヨガのテーマ

<骨盤を動かすポーズで血流を良くし、下半身の筋力を強化する>

・スクエアポーズ

・足を開いたタウンドック

・ウパビシュナコナアーサナ

などのポーズを行いました!(^^)!

 

午前のみ、午後のみでも参加可能ですので、ご興味のある方、

気になっている方は予約は必要ありませんので、お気軽にご参加ください(^_-)-☆

 

認知行動療法*基礎をまなぶ1

火曜午前中の<自己洞察ワーク>、
今週は 「 認知行動療法の基礎をまなぶ 」 その1 をやりました。

先週まで ココロの落とし穴を作る ” 考え方のクセ10” をやっていましたので、せっかくなので 「 そもそも認知行動療法ってさ」な基本をお伝えさせて戴きました。

認知行動療法という言葉を目にしたり耳にしたりされた方は多いのではと思います。今日も利用者さんの1/3程度の方々が既に本を読まれていました。

この認知行動療法は うつ、不安、パニック障害、恐怖症、怒り、人間関係、トラウマ、摂食障害 … などなど、様々なストレス障害に有効であることが既に実証されている精神療法の1つです。 また、「 ココロの力を育てる方法 」 としても、とても有益なものです。

今日はバランスの良い考え方をする為の 「 コラム法 」 もご紹介し、皆さんにも実際にやっていただきながら、認知行動療法の基礎を学んでいきました。

実施するだけで時間いっぱいになってしまいましたので、来週はこの続きを。
コラム法を実践してみたシェアをやりましょう。
上手くいった/どこが上手くできなかったか? これをどう活かすか?etc.の実践的な疑問質問をみなで検討していきましょう。ぐっと「使える感」が身近になりますね☆

ご自身の状態に合わせて、積極的にシェアする/オーディエンスとして聞いてるだけの参加、どんな形でも大丈夫です。

今週の基礎の復習もばっちりやりますので、
「ああ、そこもう1回聞きたい!」のリクエストにもお応えできます。
身につけるには ” 知るだけ知って素通り” でなくて、” 繰り返し ” が大切です(o^-‘)b

時間に余裕があるようでしたら、他のエクササイズもやっていけたらいいなぁ … とは思っていますが、きっと時間いっぱい(むしろオーバー)になるような。。

前回ブログでお伝えしていた
>時間があったらあともうちょっとだけ これらのクセを更に奥へと深められるといいな、と思っています。

今週もできなかったし、来週もできなさそうです。
ですが、この部分も、認知行動療法シリーズの中で統合した形で1回とってワークをやろうと思っています。
その時にはまた改めてお知らせさせて戴きますね。

午後の<>では、アートヒーリングで 「 ココロのスイッチ 」 を作りました。

今日はブルー系が多かったような。。

 

「ゆるり」「勇気」「自信」「ゆだねる」「すなお」「自由」「流れと共にいく」「ひらく」「愛」「あたためる」「軽やか」 …  今の自分に必要なさまざまなスイッチが描かれていきました。

ノーテーマでただただ湧いてきたものを白い紙に落とし込んでいく方もいらっしゃいました。

↑↑↑ 今日デビューのお2人さま … 描き終わった後の表情がとても印象的でした(^-^)

ココロのスイッチですので、引き出しの中にしまっちゃったら勿体ない!

100均でA4サイズの額は簡単に手に入りますので、どうぞお家に飾ってみてくださいね。臍帯血のようなとっておきの「自分の中にある大切な資源」です。今日もみなさんにお持ち帰りいただきました☆