ブログ

コンパッション

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

『コンパッションCompassionn』 ⇒ 「 思いやり 」、「 慈悲 」

 

頭では理解できる言葉ですね。では、実際体感するためには?

今日のワークは、それをゲーム感覚で体感していただきました。

 

『人にコンパッションを向ける』+『人からのコンパッションに心を開いて受けとる』練習方法です。

あちこちで、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

 

安全な方法で、自身の弱みや傷つきを提示でき、そのことに共感や応援をいただき心がほっこりした❣と言う方や、言葉として伝えるのは勇気が必要なんだと改めて感じたという方。

そしてその勇気にきちんと感謝の気持ちを伝える事の重要さを感じたという方など。皆さんの様子を拝見して十分な手ごたえを感じました。

 

 

午後のS.S.Tは自身で行う振り返りチェックです。信頼のおけるスケールで測ります。

定期的に自己評価を行っていくことは今後の目標設定の大きな励みになります。

思った以上に良い結果だったなぁとか、この項目はまだまだこれからプラスの余地があるな。など色々な観点から客観的に現時点のご自身を見つめられる良い機会になったと思います。

 

以上、本日も豊かな気分で過ごすことのお役に立てたなら幸いです。

人と比べてつらいんだよな

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<自己洞察ワーク>では、
人と比べてしまってつらくなる ~劣等感~ について皆で取り組んでみました。

劣等感のカラクリをお伝えしつつ
ご自身の今までを振り返ってみていただくと

・やってる! やってる! 同じことやってる!
・そもそも基準を自分で作っていたことに全然気が付けていなかった。
・自分が「当たり前」だと思っていたことは、実際はそれほど「当たり前」ではなかったことが衝撃だった。

カラクリにまんまとひっかかっていた姿を見つけることができましたね。

12のヒントは全部できるようになる必要はありません。
いまの自分がもっともやりやすい方法に出会えることが大切です。

「価値観」っていったい誰の?

この問いかけ、に対するみなさんの固まった表情が
今日はとても印象的でした。

ね☆
いったい誰の価値観に自分の人生を捧げちゃっているか
そこに気づくと
人と比べてつらくなる世界から解放されて「我に返り」やすいと言われています。

★1月30日の卒業発表はありません★

リワークプログラムよりご案内です。

1月30日(木)の午後は、卒業発表は行いません。
午後のプログラムは個別フォローアップだけになります。

よろしくお願いします。

★1月のプログラム

 

リワーク・デイケア プログラムカレンダー(PDF)

 

*ご利用にあたり、初回/再開の前に診察にて事前確認が必要です(詳しくは受付まで)
*状況によりプログラムを変更する場合がございます。予めご了承願います。
*10:20までに入室された方にはお弁当がご用意できます。

自己理解を深め、対人関係を改善する事

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

『自己理解を深め、対人関係を改善する』・・・頭では「そうだ!その通り」と思ってる方は大勢いますよね。

 

では、実際、どうすれば良いでしょう・・・本日はそれに対し、あるツールを使って行いました。科学的にも根拠のある方法です。

 

他者からのフィードバックも積極的に受け入れることで、自己認識を高めることができます。

 

そのときのルールは・・・

 

攻撃的な表現 ✖

ネガティブなコメント ✖

建設的なコメント ◎   です。

 

さてさて効果は?・・・難しく考えずに、何より、楽しく学べたことは心をますます軽くさせることに役立ったと思ってます。

 

 

午後のS.S.Tはあの大谷選手も絶賛❣のある方の言葉の朗読です。お腹から声を出し自分に落とし込んでいくのには最適な言葉です。

ぐっときますよね。常に俯瞰的に世の中並びに自分を捉えて大きく羽ばたいている人間の指標って、やはりすごい!。

 

以上、本日も豊かな気分で過ごすことのお役に立てたなら幸いです。

その考えの奥にある想いはなんだろ?

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<自己洞察ワーク>では、
チャンクアップ/チャンクダウン の概念をご紹介しつつ
自分の考えの背後にある想い、奥にある想いに気付いていきました。

目の前のことに一生懸命になってしまうあまり
「そもそも、いまその努力は何のためにやっているのだっけ?」が
遠~~~~~い所で行方不明になってしまって
目の前の苦しみだけをただただやっている
・・・なんてことがないように

自分の軸を大切にしていきながら
「考え」のエレベーターを自由自在に上がったり下がったりしていきましょうね。

今日は「更に自分にとって大切なこと」へのアプローチは
今なにもこんなに苦しんでいるやり方でなくてもいいんだ!と気づかれた方が
とても多かった印象でした。

ゆる~くやっていくことは
何も「あきらめる」ことではありません。
しなやかさ、これからも育てていきましょうね。

役割と期待のズレ

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

木曜日は、対人関係やコミュニケーションについて取り上げています。
対人関係やコミュニケーションって難しいですよね。
特に、相手といきちがいがあったりすると、ストレスの種になることが多いのではないでしょうか?

そこで今日は、「役割期待」をキーワードに、自分の身のまわりの人達との関係を考えてみました。

それぞれの対人関係を振りかえると、いろんな人とのかかわりをもって暮らしていることに気づきます。
距離感の違いで、身の回りの人達との関係が違うでしょうか?

簡単なワークなのですが、描いてみると意外と、自分と他者との関係が、いろいろな面でこんがらがっていることに気づきましたね。
なにが、どう、混乱しているでしょうか?
そのなかで、自分が居心地の悪いのは、どの関係でしょうか?

私たちは、どんな人たちに対しても、役割を期待しています。
当然、相手も、私たちに対して、役割を期待しています。
この、お互いへの役割の期待にずれが生まれると、対人関係での行き違いが生まれることになります。

お互い他人なのだから、相手への期待も、自分が期待われる役割も、言葉にしないとわからない。
これを忘れずにおけるといいのかもしれません。

次回の木曜日は、相手との関係、自分との関係を、もう一度振り返ってみましょう。
そのポジション、気持ちの良い関係づくりにつながりますか?

社会的スキルの心理学Ⅲ

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

今日は社会的スキルの心理学、最終回「わたしを主張するスキル」を行いました。

 

心理学的な「主張」とは?・・・日常の主張とは少々異なったニュアンスかもしれませんが、5つの柱を再確認できたと思います。

 

アサーティブに反応するための自己会話=心の会話は・・・

心にスッと入ったのでは?今後人生の様々な局面できっと役に立つと思います。

 

いくつかの事例を、グループごとに検証し合ったことで、たくさんの共感が得られましたね。

 

何より、楽しく学べたことは心をますます軽くさせることに役立ったと思ってます。

 

 

午後のS.S.Tは久々のアクションメソッドです。

 

つながりを育むをテーマに、アクションメソッドに則った「物語る」を皆さんそれぞれに体験してもらいました。

こちらも心かる~っく❣更に一歩進められたならサイコーです。

 

以上、本日も豊かな気分で過ごすことのお役に立てたなら幸いです。

こころの窓の開き方-自己開示とフィードバック

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

木曜日はコミュニケーションについてです。
今月は、あの人に振り回されないコミュニケーションについて、考えてみたいと思います。

今日は「わたしを伝える」こと直結する「自己開示」について考えてみました。

自分のことを伝えるのは結構勇気のいることで、難しいなぁと感じている人も多いものです。
逆に、相手について感じたことを率直に伝えることも、結構勇気がいることです。

身の回りの人達との関係をそういう目から振り返ってみると、
自分のクセがみえてきたり、あの人と間にある居心地のよさ、あるいは悪さを実感したり。
人によっては、自分の苦しさにつながることもあったようです。

後半は、自分のことを紹介してもらおう!ということで、お互いにやりとりをしてみました。
相手のことを聞いて、自分のことを話して、どんな人なのかしらとわかりあっていくプロセスを経験しました。

実際にやってみると、そんなに難しい事ではないのかもしれません。
相手がどんな人なんだろう?どうしてそれが好きなんだろう?何がそんなに魅力なんだろう?
相手に興味や関心が生まれれば、自然とやりとりが生まれてきました。

最初と違って、一日の終わりのにぎやかなこと! 皆さんの柔らかい表情と滑らかなお話が印象的でした。

来週の木曜日は、あの人との間にある役割と期待を振り返ってみます。
関係のなかにある行き違いが分かるかもしれません。

社会的スキルの心理学Ⅱ

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

今日は非言語コミュニケーション=ノンバーバルコミュニケーションについて行いました。

 

メラビアンの法則から、皆でお互いに実験してみました。

頭で思っている以上に受けとる印象、感じとる印象が違っている事に気づかれたと思います。

 

ご自身のノンバーバルな傾向や癖なども、見えてきました。

良い、悪いというジャッジメントはしません。ただ、自身の姿が浮かび上がり、それを客観的に受け止めることができたなら一歩前進です。

 

皆さん相手の気持ちを受け取る事に長けています。今後発信する時に、こんなノンバーバルを活かしてみよう。と具体策が見えてきたら、これまた前進ですね。

 

午後のS.S.Tはノンバーバルコミュニケーションの続きとして『ジェスチャーゲーム』を個人戦、チーム戦で行いました。

 

非言語は未体験度が高いもの。

希薄になりがちな日々のコミュニケーションを今一度考えながら経験する、良い機会がもてました。

なにより楽しんで頂けたことが一番です。

 

以上、2025年最初の火曜日のプログラムとなりました。

今年も皆様と楽しく…心軽やかに…心豊かに!なるプログラムを行っていければ幸いです。