★11月30日(水)『卒業発表』開催します!★
2022年11月22日
町田クリニック リワークプログラムからご案内です。
★卒業発表★開催します!
11月30(水)午後です!
復職間近の方から、ご自身の経験をうかがえる貴重な機会です。
ぜひ、ご参加ください!
個別フォローは卒業発表の後に行います。
開始時間が遅くなること、お一人の時間が限られることをご了承ください。
カレンダーには記載がありませんので、ご了承ください。よろしくお願いします。
カテゴリ:リワークブログ
2022年11月22日
町田クリニック リワークプログラムからご案内です。
★卒業発表★開催します!
11月30(水)午後です!
復職間近の方から、ご自身の経験をうかがえる貴重な機会です。
ぜひ、ご参加ください!
個別フォローは卒業発表の後に行います。
開始時間が遅くなること、お一人の時間が限られることをご了承ください。
カレンダーには記載がありませんので、ご了承ください。よろしくお願いします。
カテゴリ:リワークブログ
2022年11月21日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。
今月の月曜日は、リハビリのなかでもだいじなところ、再発予防についてじっくり考えてきました。
復職や転職、社会復帰へ向けて、それぞれの経験を周囲にどのように伝えるか、不安や悩みを共有しました。
同じような経験をしているお互いで話し合ってみると、共通することやヒントがもらえることも多いようです。
この経験を通して、自分についてわかってきたこともあるでしょう。
周囲に何を伝え、どう伝え、何を助けてもらうのか、何をわかってほしいのか、整理できているでしょうか?
再発予防のもう一つのかなめは、サポートを使うことです。
そのためには、自分がどうしてほしいのか、伝えることも必要ですね。
改めて考えてみると、自分が何に困っていて、何を助けてほしいのか、よくわかっていなかった。
と、気が付く方が多いプログラムです。
今日も、もう一度改めて考えておきたいと振り返った方々が多かったようです。
復職が見えてくると、どうしたって不安や緊張とともに、張り切ってがんばろう!という気持ちもわいてくるものです。
復職にあたって、心に留めておきたいポイントをいくつかご紹介しました。
以前とは違う自分が、これから仕事との向き合い方を考えるヒントになるかもしれません。
来週は、ストレス経験や思いがけないことが怒っても、折れてしまわないためにできる工夫を考えます。
回復のために役に立つことを携えておきましょう。
カテゴリ:リワークブログ
2022年11月19日
こんにちは。南浦和駅前町田クリニックのリワーク報告です。
リワークフォローアップは、これから復職される方の疑問や不安に対して、既に復職された方がアドバイスをしたり、復職後のコンディションや働き方を確認したり、みんなで意見を出し合ってフォローし合う時間です。
今日は復職された方々から様々な疑問が出ました。
・復職後数か月が経ち、だんだん仕事量が増えてきた、勤務時間内に仕事を終えるには?
・まだ回復していないが、周囲からはもう大丈夫と思われているのでは?周りの目が気になる
・ストレスに敏感になっていて、仕事が広がらない
みなさんからは、
・自分で全てを抱え込まない
・ハードルを下げる
・仕事の量を増やすのではなく、クオリティを上げる
・1つ1つ丁寧に対応する
・以前のように働かない
・これからは自分のために生きる
・自分を客観的に見られるもう一人の自分を持つ
などなど、長く働き続けるためのヒントやアイディアがたくさん得られました。
復職後も出てくる疑問や不安は、みなさんで共有してよい方法を考えていきましょう。
カテゴリ:リワークブログ
2022年11月18日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。
職場では、業務を進めていく際に、人に頼み事をしないといけない場面が多く出てきます。
でも、人に頼み事をすることに多くの人が抵抗感をおぼえますよね。
そこで、頼み事をする側にも受ける側にも多くのメリットがあることを振り返り、「気まずさ」は本当なのだろうか?そこから考えていきました。
実は、思っている以上に人は親切にしたいものだということが見えてきます。
互いの認知の落差に気づき、双方にとってより良いコミュニケーションとは何かを学びました。
「頼む時のハードルが下がった」「頼む相手にもメリットがあると知って気が楽になった」などの感想がありました。
午後の実践チームワークは「新人をプロディースしよう」でした。
チームの中から一人を選出し、その人にインタビューしながら強みを探り、新人タレントとして売り出すというものです。
タレントの選定から取材、紙面の制作、最後の発表まで短い時間の中で役割分担をしながら進めることができました。
自然的にまとめ役になる方、縁の下の力持ちとして能力を発揮する方など様々です。
こうしたグループワークを通じて自身が自然的になりやすい役割の傾向なども振り返りの材料にしてみるといいでしょう。
※金曜のグループワークは人数によって内容を変更する場合がございます。
カテゴリ:リワークブログ
2022年11月17日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。
本日の<認知行動療法>では、
つらいなぁ、面倒くさいなぁ、動けないなぁ、動きたくないなぁ、しんどいなぁ …
これからやることを考えると。。。ねぇ。
そんな感じで動きが止まってしまう時、
どうしたら問題解決に向けて動き出せるか、その皮切り、第一歩を生み出す
パワーワードについて触れていきました。
今までこれらのパワーワードがいかに発想になかったかを自覚された方も多かったご様子でした。
更には、「気が楽になる=ダメなこと」と思っていたんだ!と
早速大きなブロックに気付かれた方もいらっしゃいました。
認知と行動って本当に繋がっていますね。
来週は落とし穴のNGワードとブロックに気付いて、溶かしていく作業をしていきましょう。
ブロックの中に、宝のアクセルが眠りこけています。優しく起こしてあげましょうね。
カテゴリ:リワークブログ
2022年11月11日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。
午前中は、自律神経(交感神経と副交感神経)について学んだあと、自律訓練法の実践を通し、自己暗示がもたらす効果について考えていきました。
自律訓練法は、決まった言葉(公式)を唱えながら、緊張をとりのぞいて心身をリラックス状態にしていくものです。
慣れてくると、リラックスしたい時に、サッと短時間で集中できるようになります。
また、適度なリラックス状態を体験することで、自律神経のバランスも整いやすくなります。
「気持ちが落ち着く」という言葉で本当に落ち着いてくる感じがした」「瞑想で集中できない時の代わりになりそう」などの感想がありました。
午後はライフスタイルで「運動」について話をしましたが、運動不足がわかっていてもなかなか継続的な運動に繋がらないとの声がありました。参加者の希望もあり、約30分ほど卓球を行ったところ、うっすらと汗をかくくらいの運動ができました。
その後は、グループに分かれてサイコロトークをしました。
サイコロを振って出た目のテーマについて語るというものです。
今回は相手の話を掘り下げることを意識して取り組んでもらいました。
それぞれ一人ずつ話してもらいましたが、その際、自身のコミュニケーションがどうであったのか振り返りの材料にしてもらっています。
※金曜のグループワークは人数によって内容を変更する場合がございます。
カテゴリ:リワークブログ
2022年11月10日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。
今月の<認知行動療法>では「行動」の部分に焦点を当てて
「いま動けるちから」に気づき、育てていくことをテーマとしています。
初回の本日は、問題解決における6つの大切なポイントに
取り組んでいきました。
皆さんが今まで捨て置いているようなものが
実は一番「動けるちから」の源だったりするのですね。
頭では理解できてる
やってるつもり
できてるつもり
でも、実際にしっかり向き合ってみると…
あれあれあれ?
かなり蔑ろにしていたり、やってるつもりでできていなかったりしている現実を
キャッチできましたね。
今日の「気づき」は大切な第一歩!
つづいて来週は
動けるようになる「認知」へと整えていきましょう。
パワーワードを味方にできていますか?
NGワードを知らず知らずに連発してはいませんか?
いつもの自分の認知状態に気づき、動けるスイッチ・動きやすくなるスイッチを
頭とハートに「ON」してあげましょうね。
カテゴリ:リワークブログ
2022年11月08日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。
本日の<自己洞察ワーク>では
自己肯定感をアップさせるにはどんなことを意識したり行動したりすると良いのか
皆で検討していきました。
たくさんのカテゴリーや方法の中から今の自分にとってやれそうなことを
自分自身で選ぶことができましたね。
ちょっとした習慣の違いが、大きな差を作っていきます。
今日は以前と比べてできるようになった、自己肯定感が上がった実感を持てるようになった方々のお話も聞く事ができ、グループで取り組む醍醐味も感じた一幕もありました。
大きいことは必要ない
これがまず意識に入ってきたら第一歩はバッチリです。
できることからやっていきましょうね。
カテゴリ:リワークブログ
2022年11月05日
こんにちは。南浦和駅前町田クリニックのリワーク報告です。
今回の「土曜講座」は、ストレスコーピングです。
私たちは「ストレス」という言葉をよく使いますが、ストレスとは何かを学びました。
ストレスは放っておいても回復することもありますが、悪化しないように早めに対処することが大切です。
そのために、自分でできる対処法(セルフケア)を、できるだけたくさん用意しておきましょう。
深呼吸、音楽を聴く、動画を見るなど、意識してやっていないことも立派なストレス対処法です。
できるだけ、低コストな(お金がかからない、すぐにできる、時間がかからない)気軽にできる対処法がお勧めです。
他の人とシェアすると、自分では思いつかなかったアイディアが得られてレパートリーが増えます。
今日の感想は、
・ストレス反応が出たときに、自分に目を向けて何に対してストレス反応を起こしているのか考えて、コーピングで緩和度合を確認できるようになりたい
・コーピングを増やしながら、ストレスに合ったコーピングを見つけていきたい
・ストレスについて認知を正したり、コーピングをやってみて、コンディションが改善した
などでした。
ストレスはなくなりませんが、対処法によって軽減できます。自分に合った対処法をたくさん見つけて、健康に過ごしましょう。
カテゴリ:リワークブログ
2022年11月04日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。
午前中の「疾病理解」では、双極性障害の特徴や治療について学んだ。
疾病理解講座では、双極性障害では、「双極性障害って何?」「どんな特徴があるの?」「治療方法は?」などを広く学び、理解を深めました。また、うつ病との違いや双極性障害が発見されずらい理由なども併せてお伝えしました。
「名前は聞いたことがあったけれど、症状は知らなかった、自身のライフチャートをきちんとつけて確認するようにしたい」などの感想がありました。
午後の「解決法を考える」では、9つの課題から各グループ1つを選び話し合ってもらいました。
今回のグループは「パワハラをなくすための方法」「社員満足度を上げる方法」「若者の物欲を高めるにはどうすればよいか」の3つでした。
パワハラとは?若者とは?物欲とは?など定義を考えてから話し合いを進めているグループもありました。
パワハラについては、実体験をもとにリアルな考察をしていました。社員満足度を上げる、についてはプライベートを重視した楽しい意見が多く出されました。若者の物欲に関しては、そもそも物を買うための経済状況の見直し、教育にまで話が発展しました。
金曜日のグループワークでは、月~木・土で学んだコミュニケーションの練習の場であったり、自身のコミュニケーションのあり方を振り返る機会になったりしています。
※金曜のグループワークは人数によって内容を変更する場合がございます。
カテゴリ:リワークブログ