ブログ

再発予防-繰り返さないために

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

8月の月曜日は、復職準備として「再発予防」のためにできること考えています。
今後へ向けて、そして復職・社会復帰のためにも、一番の重要ポイントです!
まず気づく。そして対処のレパートリーを広げる。これを意識していきましょう。

最初の今日は、「シグナルとメンテナンス」をキーワードにして、まずはケアのためのきっかけを探していきました。

自分の日頃のコンディションを意識すると、それぞれ違ったサインやきっかけに気づきました。

皆さんに、自分なりにみつけられたサインを教えていただいたのですが、今日は、とってもリアルなサインがあがりました!
あがりすぎでも、落ちている時でも、同じような行動のサインがある人もいるようです。
人によっては、同じサインが違うコンディションを示していることも。

何がストレス源になり、それによってどんな反応が出るかは、本当に人によって違います。
だからこそ、自分なりのサイン、つかんでおくことが大事なのです。

リワークでは、毎日、各自が来た時と帰りのコンディションをチェックしています。
その積み重ねが「日頃の自分」「いつもの自分」を感じることにつながり、
そのいつもの自分とちょっと違うサインへの感度を高めることになるのです。

夏休み明けの再来週は、ストレス対処のなかでも、周囲の資源を活用すること、サポートについて考えましょう。
復職前のポイントも、共有していきます!

土曜講座 リフレーミング

こんにちは。南浦和駅前町田クリニックのリワーク報告です。

今回の「土曜講座」は、物事の捉え方(枠組み/フレーム)と変えて、別の視点を持つ「リフレーミング」です。

短所や欠点だと思うことでも、別の枠組みで捉え直すと、長所や利点、プラスの面が見えてきます。

リフレーミングとは、表面的にネガティブな言葉を、ポジティブな言葉に変えることではありません。

違う立場に立って、理解して共感する、枠組みを変えて感じ方も変えることによって、自分の気持ちや行動に変化が現れます。

リフレーミングの方法を紹介しながら、様々な場面を想定して、行き詰った状態の解決策を考えました。

一人で考えていると悶々としてしまいますが、他者からのアイディアを聞くと、「そんな風に考えられなかった!」「それいいね!」と、自分では思いつかなかった意見がたくさん出て、視野が広がりました。

みなさんからの感想は、

・今までのイメージや落ち込むような言葉を、明るくなる、楽しい気持ちになるよう選んでいくと、気持ちも一緒に変えていく感覚が体験できてよかった。

・言葉だけではなく、物事の成り立ちを、フレームを組み直して捉え直すことが分かった。覚えて使っていきたい。

・困ったときだけでなく、日頃から練習して意識づけたい。

・リフレーミングもトレーニングということなので、柔軟な考え方ができるようになりたい。

などでした。

日常生活でも、リフレーミングを意識して、気持ちを楽にしていきましょう!

依存症★皆の答えを予測しよう

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。
午前の疾病理解では、依存症について理解を深めました。
依存症を簡単に表現すると“特定の何かに心を奪われ、「やめたくても、やめられない」状態になること”です。
物質や行為、人間関係など様々な種類がありますが、自分の意志でやめることが困難なため、ますます自責の念にとらわれ、その結果、依存行為が増えるという負のスパイラルにはまっていきます。
「依存と依存症の違いが分かった」、「自分は物質や行為に依存することはなさそうだが人間関係に依存しやすいかもしれない」などの感想がありました。

午後のグループワークは「皆の答えを予測しよう」でした。
3つのグループに分かれ、お題から連想される答えをひとり一人が発表していきました。
例えば「夏の食べ物と言えば?」  「スイカ」、「かき氷」、「冷そうめん」などいろいろとありますが、この時、他のメンバーがどんな答えを出すか予測して、自分の答えを出していきます。
「日本のアニメといえば?」「日本の女性歌手は?」などでは年代によって常識もかわり、そうしたギャップを知る事ができたようです。
全員が同じ答えになるか否かで、一喜一憂する皆の表情が印象的でした。
最後には、それぞれのグループから、他の2つのグループに向けてお題を出して、人、年齢、性別などによって一般的な感覚が違うということが見えてきたようでした。

グループワークは、“まずは自分の考えや思いを安全な場所で語ってみる”“人との関わりに慣れる”などを体験したい方には最適な時間です。

※金曜のグループワークは人数によって内容を変更する場合がございます。

実は不確かな感情のモト

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<認知行動療法>では、感情回避と感情駆動行動について取り組みました。

なにか不安や嫌な気持ちがあった時、
それをなくそう、何とかしようと思わずとっている行動が
目先の「ほっ」にはなってはいても、長い目で見ると、
それがストレスを維持・状況を更に悪化させている要因になってしまっていたりすることって
実はとても多いのですね。

・感情回避と強化のために「自分の気持ちが分からない」になっていたことに気付けた
・今まで回避行動をし過ぎていたから、かえって辛くなっていた事を客観的に気付けた
・休職前の状態に照らし合わせて「まさにコレ」と振り返ることができた
・自分の頑張るは、恐怖から来てただけだったことに気付けた
・感情回避から自分を「演じていた」ことに気付けた

などなど、本当にたくさんの気付きがあったご様子でした。

ああ、これって … !!
気付いちゃった時には本当にびっくりしてしまいますよね。

実はネガティブな感情って火災報知器みたい。

無理矢理止めようとしなくても、
コレって報知器モードかも?と、まずは気付くことからトライしてみましょうね。

感情が伝えてくれること

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

今月から「感情」をテーマに、約2か月かけて取り組んでいきます。
最初にきいてみると「感情ってよくわからない」「感情ってやっかいなもの」という方々がほとんど!
確かにね、得体のしれないものはやっかいなものです。
いかに、皆さんが感情とのつきあい方に、日ごろから苦慮されているか。よくわかりました。
これから2か月かけて、ゆっくり、自分と感情との距離をちぢめていきましょう!
仲良くできれば、こんなに頼もしい相棒はいません。

スタートアップの今日は、前半で体を使ったワークをして、後半は感情とのつきあい方をテーマにしたグループワークでした。

自分の体の中にある、なんとなくの「感じ」。
これをきちんとこころの声=感情のたねとして感じてあげる。
その上で名前をつけて、そっとかかえてあげる。
それだけでも、だいぶ私たちのこころは整理がつくようです。

そんな導入をした後で、後半は具体的な感情を1つづつ取り上げて、そのとき、どんな行動をするか?
グループでブレーンストーミングしてみました。

いろいろな感情がありますが”恥ずかしい”と”不安”があがりました。
その感情を持っているとき、人はどんな風に行動すると思いますか?
今までの経験や知識などを総動員してアイディアを広げていきました。

やはり、みんなでアイディアを出し合ってみると、思いもかけなかった行動がでてくるようです。
今回は、抱え続けるのがなかなかしんどいかんじょうだったこともあってか、
「ネタにする」といった視点を変える=枠組みを変えるやり方もでていたのが印象的でした。

来週は、その「不安」について、もう少し詳しくみていきましょう。
不安が私たちに何を伝えようとしているのか、うけとってみたいと思います。

3人のメンター

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<自己洞察ワーク>では、
自分自身のココロを支える「メンター」として3つの存在をキャッチしていきました。

メンターはなにも「お互い知っている生きている人間」である必要はありませんでしたね。
  

自分のココロが寛いでゆだねられる存在ならどんな存在でもOKでした。

メンターとはいえ、出てくる言葉と感覚は、
自分自身の内側から。

いつもの感覚では気付けなかった自分の本当の気持ちを思い出せた方も
本日は複数いらっしゃったご様子でした。

それがとても大切なものであればあるほど、
自然と涙が出ちゃうのも、このワーク「あるある」です。

愛着障害★自己開示と受容

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。
午前の疾病理解では、愛着障害について理解を深めました。
愛着障害とは、何らかの理由で養育者と子どもの間で愛着が形成されず、子どもの情緒や行動、対人関係に問題が生じる状態のことです。
そのような愛着の課題を残したまま大人になった時に「いつも人の目を気にし過ぎてしまう」「人との距離感がつかめない」「どこか本気になれず冷めている」などなど、多くの生きづらさを感じる人がいます。
今回は、その背景や困り感、特徴、克服ポイントについて理解を深めました。

午後のグループワークは「自己開示と受容」でした。
今回は、相手の話を受容的に聴くことに重点を置いて、頷いたり開かれた質問をしてみたり、相手に話を真剣に聞いていると分かるようにすることを意識して話をしてもらいました。
「暗い話で終わらないように工夫してみた」 「人に話したことでスッキリした」 などの感想がありました。

グループワークは、“まずは自分の考えや思いを安全な場所で語ってみる”“人との関わりに慣れる”などを体験したい方には最適な時間です。

※金曜のグループワークは人数によって内容を変更する場合がございます。

問題解決の秘訣をリアルに実感

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<認知行動療法>では、問題解決法のデモンストレーションを実施しました。
テキスト(文字)で目にする各ポイントを
実際のデモを通して「ああ、こういうことか」と実感できたようで何よりです。

できているつもり にすっかりなっていても
実際はトンとできていない事実・現実を体験できましたね。

「いまの自分の」現実的とは。
「いまの自分の」実行可能とは。
そのすべてにいかにジャッジしないかが、

現実に物事の解決処理に進むプロセスに繋がっていくことを理解いただけた方が多かったようで

本当に百聞は一見にしかず

だな、と今回も皆さんの反応を見て痛感した次第です。

休憩をはさんで、後半は自動思考(考え方のクセ)のあるあるエピソードから
自分がどのくらいそのクセにハマっているか気づいていきました。

10点満点中、ほとんどの項目で8点以上だった

そんなご感想、半分くらいあったんですよ。

「自分だけかと思っていたけど、そうじゃなかったんだな」 というご感想も多かったです。

無自覚にハマっている思考に気づくことが
思考にバランスが戻ってくる第一歩。

来週からは、不安やモヤモヤのドラマにハマらずに、
どう道を進んでいくか、目の前の物事に取り組んでいけるようになるか。
まずは「感情回避と感情駆動行動」について
とりくんでいきましょう。

来週も「そうそう!コレコレ!!」の合唱が響くヨカン。
ココロが苦しんだカラクリに気づいて、解放されていきましょう。

8つのOKを受け取ろう

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<自己洞察ワーク>では、
HSP(Highly sensitive person ~繊細さん、気にしすぎてしまう、傷つきやすい人~)を含め、
メンタルが弱ってくると陥りやすい傾向と、
更に落ちていかないようにどう意識していくかについて取り組んでいきました。

自分自身へのダメだしだけでなく、あれもダメ、これもやっちゃダメ、
だって不安だもん、だって怖いもん … と
OKを出せなくなることが増えていってしまう事が往々にしてあるのですが
無自覚に自分に禁じてしまっていることに気付いて、そこにOKを出してあげましょう、という取り組みでした。

8つのOKを元に、
自分自身のオリジナル、自分自身の言葉で自分にOKを出すこともできましたね。
改めて書き出してみて、自分がいかに自分を窮屈にしていたか気づかれていた方が
今回も多かったです。今まで苦しかったですね。

午後の<ソーシャルスキルアップマラソン>では、
「そんなことも分からないの?」と言われてしまった時に、どう対応したらいいの?
をテーマに皆で検討しました。

表面的な伝え方、から、捉え方、誰のテーマかに気付くこと等、
いろいろなアプローチから多角的に気付けることがありましたね。

塵も積もれば山となる。
こういうちょっとしたことでも、ココロの処し方が分からずにずっと引きづってしまったり溜めこんでしまったら生きづらさ・やりづらさに繋がってしまいますね。
逆に言えば、楽になっていくには、小さな1つ1つを潰していくことも大切です。
これからもちょっとずつ、1つ1つ、マラソンして感覚を育てていきましょう。

★7月27日(水)午後 卒業発表あります!★

町田クリニック リワークプログラムからご案内です。

ご案内が遅くなりましたが、今月のプログラムカレンダーに掲載した「卒業発表」、予定通り開催します。

7月27(水)午後です!

復職間近の方から、ご自身の経験をうかがえる貴重な機会です。
ぜひ、ご参加ください!

個別フォローは卒業発表の後に行います。
開始時間が遅くなること、お一人の時間が限られることをご了承ください。

よろしくお願いします。