ヴィンヤサヨガ
2020年02月09日
思い切り体を動かすことで体脂肪が燃焼し老廃物が排出され、インナーマッスルが鍛えられます。
呼吸に乗せて体を動かしていくと、気持ちをリフレッシュし集中力の向上にもつながり、心地よく動いた後はネガティブな感情も自然に手放せていたりします。
疲れているときは無理をしないように心と身体をやすませるようにしましょう。
カテゴリ:リワークブログ
2020年02月09日
思い切り体を動かすことで体脂肪が燃焼し老廃物が排出され、インナーマッスルが鍛えられます。
呼吸に乗せて体を動かしていくと、気持ちをリフレッシュし集中力の向上にもつながり、心地よく動いた後はネガティブな感情も自然に手放せていたりします。
疲れているときは無理をしないように心と身体をやすませるようにしましょう。
カテゴリ:リワークブログ
2020年02月07日
今日は午前中に「思い込み」について検討しました。
固定概念を無くさないと真実が見えてこない問題を出し、皆さんに答えてもらいました。
普段、私たちは様々な思い込みを抱えながら人と会話をし、その思い込みによるズレに気づかずコミュニケーションを進めています。
同じ言葉を聞いても想像するものが人によっても違うということを知り、相手をわかったようでわかっていない、相手にわかってもらえたようでわかってもらえていないことを確認することで、より丁寧なコミュニケーションに繋がることを意識してもらえたのではないでしょうか。
午後は、合意形成を目的にとしたグループワークを行いました。
様々な年齢や背景をもった5人の応募者から、ボランティアを2名選出してもらうのですが、多数決に頼らない話し合いで決めてもらいました。
どの班も想像力が豊かで、活き活きとした話し合いができました。
各班ごとに採用した順番とその理由を発表してもらいました。
自分の意見を否定せずに聞いてくれたことで、相手の意見も素直に聞くことができた。あらゆる人の意見を聞いて違う視点に気づき、自然と意見を受け入れることができた。などの感想があり、相手を尊重した話し合いができたと思います。
「相手を尊重しながら、自分の意見も主張する。そしてチームとして意見を合わせる」
職場で活かせるスキルです。
カテゴリ:リワークブログ
2020年02月06日
こんにちは。南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。
毎週木曜日の認知行動療法、本日は「アセスメント」をテーマに自分自身のストレス体験を俯瞰してみました。
複数のケースを見渡してみて、ストレスの状況、反応、対処の共通点をあぶりだしていきました。
全く違うケースなのに、自分が何にストレスを感じているのか、反応の仕方や考えてしまう傾向などがどれもこれも似ていてびっくりした!
… そんなご感想がとても多かったです。書き出してみるって本当に大切ですよね。
自分の特徴やパターンを発見した方も多かったです。「そうだったんだ!」の皆さんの表情がとても印象的でした。
今日は「my自動思考」のキャラクターも各自作ってみました。キャラクターができたら、ネーミングもやってみましょうね! じっくり考えて名づける方、咄嗟の閃きで名づける方、これもまた様々がパターンがあったようです。
来週から、自分のとらえ方・考え方をいよいよ<広げる・やわらかくする>作業にはいっていきます。
※シリーズ途中からのご参加も大丈夫です。
カテゴリ:リワークブログ
2020年02月05日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。
2月の水曜日は、「アサーション」をテーマにしています。
「アサーション」は日本語にするのがなかなか難しい言葉なのですが、「さわやかな自己表現」とも呼ばれています。
自分のことも、相手のことも犠牲にせず、円滑な対人関係をはぐくむには、大切な視点です。
今日は、自分の自己表現のタイプを知るとともに、「アサーション」とは何か、を理解していきました。
自分の気持ちや思いを犠牲にせず、相手の思いも尊重するようなコミュニケーションは、どうやったらできるでしょうか?
グループ・ワークとして、お互いの大切なものをだしあい、合意するプロセスを体験しました。
そのなかで、お互いの考えが違っても、納得できること。
自分の考えを伝え、それを理解してもらうことの気持ちよさなどが実感されたようでした。
次回は、アサーティブな考え方をまず、身につけていきたいと思います。
カテゴリ:リワークブログ
2020年02月04日
カテゴリ:リワークブログ
2020年02月04日
こんにちは。南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。
毎週火曜日の自己洞察ワーク、本日は「私の取扱説明書」を作成してみました。
自分のことを分かってもらいたい。
誰もが願うことですよね。
分かってもらう為には、何を伝えようか?どう伝えようか?
どんな事を最も分かって欲しいって自分は思っているのだろう? 何が嬉しくて、何が辛いと思っているんだろう? まずは自分が自分について理解していることが大切です。大切ですが … なかなか自分のことって分かっているようで分かっていなかったりするものですよね。
今日も改めて「説明書」という形で書き出していく内に、自分で自分に対して「ああ、そうだったのか!」と客観的に見つめて理解された方も多かったご様子でした。
また、最も伝えたい事、大切にしている事に限って全然伝えることをしていなかった/できていなかった状況に気付かれた方も多かったようです。
私に私を説明してあげた1日でもありました☆
カテゴリ:リワークブログ
2020年02月03日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。
2月になりました。最初の月曜日は、今月の取り組みについて、各自で目標を立てました。
復職や社会復帰をめざすのに、何から始めていいかわからないということも多いですね。
今回は、働く力として必要な4つの機能について、「復職準備チェックリスト」を使って、現在の状況を振り返りました。
それに基づいて、今、どんなことは回復できていて、どんなことに課題が残されているだろうかが分かります。
それと同時に、これから、どんなことに取り組んでいったらよいかの指標にもなります。
結構多くの項目があるのですが、皆さん、真剣に集中してチェックしていらっしゃいました。
最後にシェアをすると、皆さんそれぞれ、自分なりに今月やってみようと思うことが明確になった様子です。
自分なりのアクション=行動計画につなげていらっしゃいました。
カテゴリ:リワークブログ
2020年02月01日
こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。
リワークフォローアップは、これから復職される方が不安や疑問を話し、既に復職された方が経験を振り返り、みんなで考えフォローし合うグループです。
今回は、復職される方からは「自分の状況を振り返り、今後の目標を考える機会になった」、復職された方からは「焦らず、できたことや良い面を見ていくことが大切」という感想をいただきました。
リワークフォローアップで話すことは、立ち止まってこれまでの経緯や今の状況を整理して、今後の方向性を考える機会に繋がります。ときどきゆっくりと心と身体の声を聴く時間が持てるといいですね。
カテゴリ:リワークブログ
2020年02月01日
カテゴリ:リワークブログ
2020年01月31日
こんにちは。南浦和駅前 町田クリニックのリワークのご報告です。
本日は、午前に不安障害について考え、午後に非言語コミュニケーションのグループワークを行いました。
午前に不安障害の種類や特徴、治療法などを学びました。
午後は意図的に言葉を使わないコミュニケーションを体験してもらいました。
言葉を使わないということは、ジェスチャーで伝えたいことを表現するということです。
このような表現が苦手な方は見学OKとしましたが、今回は、皆さん不安を抱きながらも最初から参加することを選びました。
そして、やっているうちに雰囲気に慣れて表現も大きくなり、自然と笑い声が聞こえてきました。
そして、「久しぶりに大笑いした」 「童心にかえった」 「疲れたけれど楽しかった」との声がありました。
非言語コミュニケーションワークは、伝えたいことや表現してほしいことなどを考えつつ表現もするので、正直、頭も体も非常に疲れます。
金曜日は週の終わりに近く、朝から疲れている方も多かったと思いますが、今日のワークの疲れが心地よいものとなって良い眠りの入り口になればと思います。
カテゴリ:リワークブログ