ブログ

社会的スキルの心理学Ⅲ

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

今日は社会的スキルの心理学、最終回「わたしを主張するスキル」を行いました。

 

心理学的な「主張」とは?・・・日常の主張とは少々異なったニュアンスかもしれませんが、5つの柱を再確認できたと思います。

 

アサーティブに反応するための自己会話=心の会話は・・・

心にスッと入ったのでは?今後人生の様々な局面できっと役に立つと思います。

 

いくつかの事例を、グループごとに検証し合ったことで、たくさんの共感が得られましたね。

 

何より、楽しく学べたことは心をますます軽くさせることに役立ったと思ってます。

 

 

午後のS.S.Tは久々のアクションメソッドです。

 

つながりを育むをテーマに、アクションメソッドに則った「物語る」を皆さんそれぞれに体験してもらいました。

こちらも心かる~っく❣更に一歩進められたならサイコーです。

 

以上、本日も豊かな気分で過ごすことのお役に立てたなら幸いです。

こころの窓の開き方-自己開示とフィードバック

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

木曜日はコミュニケーションについてです。
今月は、あの人に振り回されないコミュニケーションについて、考えてみたいと思います。

今日は「わたしを伝える」こと直結する「自己開示」について考えてみました。

自分のことを伝えるのは結構勇気のいることで、難しいなぁと感じている人も多いものです。
逆に、相手について感じたことを率直に伝えることも、結構勇気がいることです。

身の回りの人達との関係をそういう目から振り返ってみると、
自分のクセがみえてきたり、あの人と間にある居心地のよさ、あるいは悪さを実感したり。
人によっては、自分の苦しさにつながることもあったようです。

後半は、自分のことを紹介してもらおう!ということで、お互いにやりとりをしてみました。
相手のことを聞いて、自分のことを話して、どんな人なのかしらとわかりあっていくプロセスを経験しました。

実際にやってみると、そんなに難しい事ではないのかもしれません。
相手がどんな人なんだろう?どうしてそれが好きなんだろう?何がそんなに魅力なんだろう?
相手に興味や関心が生まれれば、自然とやりとりが生まれてきました。

最初と違って、一日の終わりのにぎやかなこと! 皆さんの柔らかい表情と滑らかなお話が印象的でした。

来週の木曜日は、あの人との間にある役割と期待を振り返ってみます。
関係のなかにある行き違いが分かるかもしれません。

社会的スキルの心理学Ⅱ

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

今日は非言語コミュニケーション=ノンバーバルコミュニケーションについて行いました。

 

メラビアンの法則から、皆でお互いに実験してみました。

頭で思っている以上に受けとる印象、感じとる印象が違っている事に気づかれたと思います。

 

ご自身のノンバーバルな傾向や癖なども、見えてきました。

良い、悪いというジャッジメントはしません。ただ、自身の姿が浮かび上がり、それを客観的に受け止めることができたなら一歩前進です。

 

皆さん相手の気持ちを受け取る事に長けています。今後発信する時に、こんなノンバーバルを活かしてみよう。と具体策が見えてきたら、これまた前進ですね。

 

午後のS.S.Tはノンバーバルコミュニケーションの続きとして『ジェスチャーゲーム』を個人戦、チーム戦で行いました。

 

非言語は未体験度が高いもの。

希薄になりがちな日々のコミュニケーションを今一度考えながら経験する、良い機会がもてました。

なにより楽しんで頂けたことが一番です。

 

以上、2025年最初の火曜日のプログラムとなりました。

今年も皆様と楽しく…心軽やかに…心豊かに!なるプログラムを行っていければ幸いです。

リフレーミング2024

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<自己洞察>では
先週にひきつづき「リフレーミング」について取り組みました。

おりしも本日は2024年金曜日プログラムの最終日。
年末恒例
「今年起こった出来事の意味づけをリフレーミングしていこう」
題して
「リフレーミング2024」

今年経験したしんどいできごとを
one for all, all for one
みんなの力を合わせて
お互いがお互いに向けてリフレーミングし合いました。

なかなかこれだけの人数から
ことばを受け取ることってありませんよね。

もがいた1年。踏ん張った1年。しんどかった1年。
いろいろな想いが駆け巡った2024年。

その「もう片方の側面」を違う目で見つけ、見つけてもらい、受け取れたことが
来年の自分を支えるエネルギーへと繋がっていきますように☆

今年もどうもありがとうございました。
引き続き、来年も共に1つ1つ進んでいきましょうね。

CBT*脱フュージョンができるコツ

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<認知行動療法>では、
「ACT~アクセプタンス&コミットメントセラピー~」より
脱フュージョンができるさまざまなコツの中から
今の自分にぴったりな方法はどれか見つけていきました。

不安や心配がグルグル・グルグル止まらない。
その自覚がないまま、グルグルに支配されてしまうと
本来できることすらできなくなってしまうのは
自分のエネルギーも時間ももったいないですよね。

やっつける・消し去るのではなく
自分のグルグルと
上手に距離をとっていく。

そんな感覚を身につけて
ストレス対処能力の大切な1つとしていけますように☆

社会的スキルの心理学Ⅰ

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

ソーシャルスキルの低下はストレスを増加させます。
そしてスキルが高ければストレスは軽減効果を持ち、ソーシャルサポートも多く受けることができます。
結果、治療効果も上げることができるわけですね。

どの様なスキルが重要か一つ一つチェックしながら、テクニック初級~上級を実際皆さんに行ってもらいました。
楽しみながらも体験することで感じられることも多かったと思います。

また、ソーシャルスキルの傾向、そして測定、スタイルの確認・・・と、
様々なアプローチを行い、ご自身の客観的な指標ができたと思います。

自分だけでなく周囲の人間がどんなタイプか考えることで、その方への違った見方も出てきます。
幸せな人間関係を築くため、他人や自分のポジティブな面がみられるようになったなら・・・
また、ひとつバージョンアップされたこと間違いありません。

以上、2024年最後の火曜日のプログラムとなりました。
社会的スキルの心理学はこの後、年を越してⅡ、Ⅲへと続きます。

来年も皆様と楽しく…心軽やかに…心豊かに!なるプログラムを行っていければ幸いです。

リフレーミング

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<自己洞察ワーク>では
リフレーミングに取り組みました。

出来事や状況は1つ。
実は実は「良」「悪」どちらにも偏らない「ニュートラル」。
ですが、私達は特にメンタルの具合が悪い時などは「悪」の方にだけ
無自覚に着目し、それが全てだと思ってしまいがちです。

本日は自分自身について
気になっている所を出して
グループでリフレーミングをワークしていきました。

なかなか自分だけだと「もう片側の自分」に気づくことができにくくても
他者の目から客観的にリフレーミングしてもらったことで
新しい自分の側面にも気づくことができましたね。

本日は
・とても気持ちが楽になった。
・自分自身が変わったわけではないのに、重たい気持ちが軽くなった。
などのご感想が大変多かったです。

次回は今年最後の金曜日。
毎年最終回恒例の「リフレーミング2024」です。

今年の想いは、今年の内に。
「もう片側の側面」に気づき受け取っていきましょう。

★12月のプログラム

 

リワーク・デイケア プログラムカレンダー(PDF)

 

*ご利用にあたり、初回/再開の前に診察にて事前確認が必要です(詳しくは受付まで)
*状況によりプログラムを変更する場合がございます。予めご了承願います。
*10:20までに入室された方にはお弁当がご用意できます。

ストレス心理学Ⅲ

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

本日は、ストレス心理学の最後のプログラムです。

ストレスはなかなか奥が深い代物です。Ⅰ&Ⅱでは、気づきやマップで認知の評価を行ってきました。
最後のⅢでは『ストレスと上手く付き合いながらレジリエンスを高めていくテクニック』を、ワークやシェアリングを行いながら皆で確認していきました。

自分自身に落とし込んでいくのは、誰でも時間がかかる作業です。
とは言え、確実に皆さんが一歩一歩コマをすすめていらっしゃる姿が伝わってきます❣
他と比べることは全くありません。
ご自身のペースで、日々変化していくストレスに柔軟に対応されることを切に願っています。

午後のS.S.Tは、コーピング特性簡易尺度を使って一人ひとり’型‘をチェックしてみました。
「あーそうそうやっぱり」とか「ん~ちょっと違う気もするけど、ある意味、的を得ているかなぁ」など・・・・
客観的な視点が持てたと思います。アドバイスも参考にされると幅が広がる事でしょう。

以上、多忙な年末に向けストレス対応のヒントが少しでも見つけられたなら幸いです。

役割とキャパシティー★バランスはとれていますか?

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

今月の月曜日は、休職や退職するほど体調を崩してしまった経緯を振り返ることが目標です。
そのために役に立ちそうなワークを各週で取り組んでいます。

今日は、ライフ・キャリア・レインボーを描いて、自分が担っている役割とバランスのとり方について考えてみました。
私達は、意識してもしなくても、多くの役割を同時に担っているものです。
そのどれに、どれだけの自分のリソース -時間やエネルギー、意識など- を使っていましたか?
そして、これからはどんな風に使っていけば、持続可能なやり方につながりそうでしょうか?

自分が担う役割を合計して100%におさめることが難しかった
どんなにがんばっても自分のキャパはmax 100%だと気が付いた
意外と充実感は高かったのに、なぜ体調が悪くなってしまったんだろう
現実的に、どうやってバランスをとればいいのか、、、、

なかなか悩ましい現実もみえてきます。
意外と、私達って自分のキャパ=100%だと、自覚できていないのかもしれませんね。

来週はいよいよ、皆さん自身の休職や体調悪化の経緯を振り返っていきましょう。
おそらく、思っていたことよりも多くの背景に気がつくだろうと思います。