★3月のプログラム
2025年03月24日
*ご利用にあたり、初回/再開の前に診察にて事前確認が必要です(詳しくは受付まで)
*状況によりプログラムを変更する場合がございます。予めご了承願います。
*10:20までに入室された方にはお弁当がご用意できます。
カテゴリ:リワークブログ
2025年03月24日
*ご利用にあたり、初回/再開の前に診察にて事前確認が必要です(詳しくは受付まで)
*状況によりプログラムを変更する場合がございます。予めご了承願います。
*10:20までに入室された方にはお弁当がご用意できます。
カテゴリ:リワークブログ
2025年03月22日
みなさまこんにちは。さいたま市の南浦和駅から徒歩1分の心療内科・精神科の南浦和駅前町田クリニックです。
もうすぐ4月ですね。4月といえば、働く方がたにとっては異動の時期ですね。異動して新しいところでやっていけるだろうか、初めての業務を覚えられるだろうか、人間関係はどうだろうか、とご心配の方も多いかと思います。また子育て中の方にとっては、お子さんの進学や進級の時期ですね。小学生はもちろん、中高生であっても何かと親御さんの出番が多いものですよね。そんなこんなで毎日忙しく働いているうちに、次第に疲れてしまうこともあるかと思います。
もしも、朝の気分が重い、朝にベッドから起きられない、毎日が楽しくない、食事が美味しく感じられない、夜に眠れない、などの症状がでてきたら、それは適応障害やうつ症状のサインかもしれません。我慢しすぎず、家族や同僚などとも相談して、早めに受診することを検討してみましょう。
受診したら、今すぐ休むべきなのか、少ししてから休んだほうがよいのか、なども主治医とよく相談して、必要であれば休職の診断書を発行してもらいましょう。 休職の診断書には、必ずかいてもらうべき事項がありますので、それについても知っておきましょう。
適応障害やうつ症状で休職すべきサインについて、知っておいていただきたいことを動画にまとめましたので、ぜひご覧ください。
カテゴリ:Dr'sコラム
2025年03月19日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。
本日の<認知行動療法>では
嫌だな~
やりたくないな~
厳しいな~
と思ってなかなか動けない物事に対して
動けるようになっていく意識のありかたをパワーワードを通して取り組んでいきました。
みなさんにとっては意外な言葉がたくさんでてきましたね!
使う どころか
その感覚は「NG」としてしつけられていたり
「NO GOOD」として叱られた経験があったりと
そう思っちゃダメ
そんなこと言っちゃダメ
…で今まで過ごしてきた方も多かったようです。
動ける言葉を禁句にしていたら
動けないのは
とても自然なことですよね。
ためしにちょっと使ってみよう
ここからスタートできますように☆
カテゴリ:リワークブログ
2025年03月18日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。
私たちの気持ちや行動は、その時、頭に浮かんだ「考え」によって影響されます。
=【自動思考】
考え方のバランスをとる方法に『コラム法』があります。
辛い出来事があった時、コラム法を使って考えを整理してみましょう。
コラムで気分を改善し、対応策『これからのプラン』を考えることができます。
感情と反応のリストの一覧にはびっくりされた方もいたと思います。
言語化すると人間の複雑な心のひだがよ~くわかりますね。
「視点を変えてみる」ことで、バランスの良い思考を導き出す方法を、手に入れることが期待できます。
心の変化はいかがだったでしょうか?気分は大々的に改善しなくても、これからの策や行動プランを見つけられれば成功!です。
焦らず、ゆっくりまいりましょう。
午後のSST(ソーシャルスキルトレーニング)はアクションメソッド(行為法)です。「心理的ブロックが生まれる瞬間」の疑似体験を行いました。
難しそう…一体なにをする?・・・
現場では。。。皆さん、笑顔で楽しみながら懐かしい?疑似体験ができたと思います。集中度がすごかったです。やはり、楽しいと集中度がアップするものですね。
以上、本日のリワークが豊かな人生の糧となれば幸いです❣
カテゴリ:リワークブログ
2025年03月17日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。
月曜日は、復職や転職、社会復帰に向けた準備につながる取り組みを進めていきます。
そのなかでも今月は、「リハビリのポイントをつかもう!」
復職・再就職へ向けたリハビリと言われて、何をどうしたらよいのか、とまどうことはありませんか?
実際には人それぞれ、何がストレスになったのかも違うはずです。
そのため、働き始めるまでに、何をどう整えていったらいいのか、自分なりのポイントを理解することが大事です。
今日は、「働く力を回復する」ために、とりもどしておきたいポイントをつかみ、リワークをどう使っていけばよいかを考えました。
休職したり、ながく仕事から離れていると、やはりどうしても様々な機能がおやすみモードに入ります。
体調を回復して、日常生活が規則正しく、無理なく過ごせるようになったら、
次は段階をおって、はたらく力を少しずつ回復していきましょう。
皆さんが今に至った経緯も、もどっていきたい行先も、それぞれ違います。
ということは、リハビリしておきたいポイントも、そのための工夫も、本当に一人ずつ違うのです。
で、今日は、復職直前の自分をイメージしてみました!
できるだけ具体的に、復帰にむけたことだけでなく、日常生活や休日も。
何度も繰り返してイメージすることで、より現実感をもって復職へのモチベーションが感じられた方が多かったようです。
来週は、ご自分のこれまでの経緯から、何が体調悪化の背景にあったのか、振り返っていきましょう。
辛い経験を思い出すことにもなるかもしれません。
だからこそ、家で、一人でやらずに、みんなのいる、外の場でやった方が、切り替えられることもありますね。
カテゴリ:リワークブログ
2025年03月17日
第1土曜:パワーヨガ(宮崎講師)第3土曜:ピラティス(小嶋講師)がスタートします。お楽しみに!第2・4土曜は従来通りリワークフォローアップです。皆様のご参加をお待ちしています♫
カテゴリ:新着情報・お知らせ
2025年03月12日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。
今月の<認知行動療法>では、「行動」部分に焦点を当てて取り組んでいきます。
本日は「問題解決法」の基本と効果的にとりくめるようになるための
6つのポイントについて検討しました。
6つの極意に共通する土台のテーマにはやはり
「ジャッジしない」
がしっかり中央にありましたね。
ジャッジって本当にしなやかになっていくきっかけを削いでしまうものです。
みなさんにとって6つの中で一番響いたポイントはなんでしょう?
うん、うん、と分かってつもりになっていても
実際にワークすると「あれれれ!自分も落とし穴にハマってる!!」な体験も
本日は多くの方ができたようです。
「ああ、ホントだ~!」なこの気づきが、これからの大きな糧になっていくと良いですね。
カテゴリ:リワークブログ
2025年03月11日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。
セルフケアの概念は幅広く、一人ひとり違うものですが・・。
敢えて言うなら、自分自身を大切にすること。自分自身を知るために行う事。などが定義かと。。
さて、今日は
・3つのポイント
・状態別の3種類のセルフケア
・自身のセルフケアの傾向を知る。
・ボディスキャンで自分自身の状態に気づく。
などを行いました。
どのように活かせばよいかなど、セルフケアの傾向はマトリックスで視覚化させることで新たな気づきが生まれたと思います。
ボディスキャンはいかがでしたか?一番気になる所に手を当て、そこに優しさを与えていくこと。
このワークを行っている最中は、静寂とともに穏やかな空気が流れていました。
午後のS.S.Tは『コミュニケーションを深める会話術』より〈上手な断り方〉でした。
各種ロールプレイングを取り入れながら行いました。
皆さん、一生懸命取り組んでくださり、なるほど!と唸るようなロープレがあちこちで見られました。さすがですね。
以上、本日のリワークが豊かな人生の糧となれば幸いです❣
カテゴリ:リワークブログ
2025年03月07日
以下診察日は院長休診とさせていただきます。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
2025年 5月20日(火)
2025年 5月27日(火)
2025年 6月24日(火)
2025年 7月 8日(火)
2025年 7月29日(火)
2025年 9月 9日(火)
2025年 9月30日(火)
2025年10月21日(火)
2025年11月11日(火)
2025年12月 2日(火)
カテゴリ:新着情報・お知らせ
2025年03月06日
入院している病児や病児を泊まり込みで介護する保護者のために、微力ながら少しでも役立てば良いと思っており、「南浦和駅前町田クリニック」では、定期的に売上の一部を病児保育を支援する認定NPO団体に寄付しています。
少ない額ですが今月も「認定NPO法人キープ・ママ・スマイリング」にオンラインサイトを通じて寄付させていただきました。
また来月からも継続させていただこうと思っております。
カテゴリ:新着情報・お知らせ