診療カレンダー

「職場(学校)に行くのがつらい」「眠れない」「気分に落ち込みがある」「生きづらさを感じる」― こんな心や体の変化に、心当たりはありませんか?
現代社会では、仕事や人間関係のストレス、高齢化による不安や体調の変化など、心の不調を抱える方が増えています。
そんな時に、気軽に相談できる場所があれば安心できると思います。
私たちは、一人ひとりの状況に合わせて、早期発見・早期治療を通じて、笑顔のある日常を取り戻すお手伝いをしています。
どんな些細なことでも、気になることがあればぜひご相談ください。
“早めに問題を見つけて解決したい”という方のためのクリニックです。
「自分だけでは解決できないかも」と感じたら、一度立ち寄ってみてください。


一般診療
- うつ病
- 気分が沈み、何事にも無関心になる
- 朝起きるのがつらく、生活に支障がある
- 双極性障害
- 突然の気分の高まりや落ち込みが激しい
- 自分の行動が制御できないと感じる
- 不安障害・強迫症
- 漠然とした不安に襲われ、動悸や息苦しさを感じる
- 人の視線が気になり、外出や会話が怖い
- 睡眠障害
- 寝つけない、途中で目が覚めてしまう
- 朝起きられず、日中に強い眠気を感じる
- 睡眠時無呼吸症候群
- 夜間に呼吸が止まっていると言われる
- 日中の眠気や集中力の低下が続く
- 更年期障害
- 最近になって不安やイライラが続く
- 急な発汗や動悸に悩まされている
- 月経前症候群(PMS)
- 生理前に気分が不安定になっている
- イライラが続き、周囲にあたってしまう
- 統合失調症
- 周囲の言動や自分の考えが現実ではないと感じる
- 自分に対する悪口や嫌がらせが聞こえる気がする
- 適応障害
- 環境の変化に対応できず、心身が不安定になる
- 仕事や人間関係のストレスが耐えられない
- 自律神経失調症
- 頭痛など身体の不調が続く
- 気温など環境の変化で体調が崩れやすい
- 心身症
- ストレスが原因で身体の不調が現れる
- 食欲がなく、体重が減っている
- 職場のメンタルヘルス
- 職場でのストレスや人間関係に悩んでいる
- 業務に集中できず、ミスが増えてしまう
- 漢方治療
- 自然な方法で体調を整えたい
- 不眠や疲労感を緩和したい
大人の発達障害
- ADHD
- 注意力が散漫で、物事を順序立てて行うのが苦手
- 忘れ物が多く、予定通りに行動できない
- 自閉症スペクトラム症
- 人とのコミュニケーションが難しく孤立してしまう
- 予想外の出来事に不安を感じる
- 知的障害
- 学習や作業が周囲と比べて遅れている
- 新しいことを覚えるのに時間がかかる

当院では、女性スタッフが多く在籍しており、相談しやすい環境づくりを大切にしています。安心してご相談できる場を提供しています。

医師による診察と、臨床心理士などによるカウンセリングを組み合わせ、効果的な治療を実現しています。「診察」では薬の処方や診断書の作成、「カウンセリング」ではじっくりとお話を伺いながら心の整理や具体的な対策をサポートします。


精神保健指定医などの資格を持つ専門医が診療を担当します。専門知識と豊富な経験を活かし、一人ひとりに合った適切な治療を提供します。

うつ病や適応障害などで休職中の方を対象に、復職や再就職を目指したリハビリテーションプログラムを提供しています。認知行動療法や対人ストレスへの対応を通じて、働くことへの自信を取り戻し、再発防止を図ります


児童期・思春期のお子さんから、働く世代の方、ご高齢の方まで、さまざまなライフステージのお悩みに対応しています。年齢や状況に応じた診療を行っています。

南浦和駅西口から徒歩1分の便利な立地にあり、仕事や学校帰りにも気軽に通っていただけます。通院の負担を軽減し、治療を継続しやすい環境です。


初診の方でも、当日の空き状況によっては診療が可能です。「すぐに診てほしい」という患者さまのご要望にも柔軟に対応いたします。
詳しくは「お知らせ」をご覧ください

南浦和駅前町田クリニックでは、日々の生活やお仕事、学業の中で抱える心の不調や不安に向き合い、患者さま一人ひとりに合った診療を行っています。
特に、治療で早めに問題を解決したいという方のためのお手伝いをしています。
地域の皆さまにとって、心の悩みを気軽に相談できる身近な存在であることを目指し、リワークプログラムや心理療法など、多彩なサポート体制を整えています。お気軽にご相談ください。

診察全般について初診の場合はお薬手帳や紹介状が必要ですか?
お持ちいただけますと診察がスムーズですが、なくてもご来院いただけます。
予約は必要ですか?
初診はお電話かWebでご予約を承っております。
当日空きがある場合には予約がない方の新規来院も可能です。 お気軽にお問い合わせください。 入院が必要な場合はどうなりますか?
入院が必要なほど症状が重い場合には、入院施設をご紹介させていただきます。
当院の連携病院や、ご本人・ご家族様がご希望する病院への迅速なご紹介をこころがけています。 みられない病気はありますか?
以下の方は、専門性や医療設備上の観点から当院の治療適応外となります。
入院施設のある医療機関や専門外来での治療をお勧め致します。予めご了承ください。☑小学生未満の方 ☑自傷行為や過量服薬を繰り返してしまい命の危険がある方 ☑死にたい気持ちの強い方 ☑病識のない方(周囲から受診を勧められるがご本人に受診希望のない方) ☑家族の相談をしたい方(ご本人自らの受診をおすすめします) ☑てんかん ☑医師によるカウンセリングや、お子さんのカウンセリングをご希望の方 ☑労災保険を希望されている方 ☑重度のパーソナリティ障害、アルコール依存症、薬物依存乱用、摂食障害、PTSD、解離性障害 ☑病識の薄い統合失調症の方 ☑中等症から重度の病状の方で、薬物治療を希望されない方 診断書や紹介状は、書いてもらえますか?
会社・保育所等へ出す診断書、自立支援医療、精神障害者福祉手帳、年金等の診断書、などを発行しております。
休職や保育所の診断書は、即日の発行が可能です。 その他の診断書は、規定のお日にちをいただいておりますので詳しくはご来院時にお問い合わせください。 紹介状は通常1週間で発行させていただきますので、診察でご相談ください。 |
心理療法について初診日にカウンセリングを受けられますか?
初診日に心理療法を受けることはできません。初診日の診察で状況をおうかがいした上で、ご希望や生活スタイルに最も合う心理療法をご予約いただけます。
医師がカウンセリングをしてくれますか?
当院では医師によるカウンセリングは行っておりませんが、心理のプロフェッショナルである心理士が、種々の心理療法を行っておりますのでご安心ください。
心理療法はやっていますか?
当院には経験豊富な数多くの臨床心理士・公認心理師が在籍していますので、多様なご相談にお応えすることができます。個別カウンセリング、集団でのリワーク、などから、状況とご希望に応じて適切なものを医師がご案内させていただきます。お気軽にご相談ください。
(当院主治医の方に限ります) 心理療法だけで治療はできるでしょうか?
回復までの時間をゆっくりとれる方で、症状がマイルドな方でしたら、心理療法だけで改善することもあります。心理療法は一般的に薬物治療に比べると、穏やかにゆっくりと治療効果が出る場合が多いですので、気長に続けられることが改善のコツです。
カウンセリングの料金を知りたいのですが?
保険適応のリワークは、1割負担710円、3割負担2,140円となります。
1割負担の「自立支援」をご希望の方はお気軽にご相談ください。 リワークは集団心理療法ですが、プログラムの中には個別の相談ができるものもあります。 (当院主治医の方に限ります。) 自費カウンセリングは1回45分5,500円となります。 |
クリニックについて待ち時間はどれくらいですか?
初診の方は、診察からお会計まで1.5時間ほどお時間をいただいております。
再診の方は、通常は15分から30分程度ですが、繁忙期にはもう少しかかることもございます。 診察時間はどれくらいですか?
再診の場合は、5分程度となっております。なお当院主治医の方へは、別途心理士による個別/集団心理療法をご用意しておりますので是非ご利用ください。
駐車場はありますか?
当院契約の駐車場はございませんが、駅前(近隣)に複数のコインパーキングがございます。
女性の医師を希望することはできますか?
初診の方は、お電話にて受付しております。
再診の方はHPの医師担当表をご確認いただきWebにてご指定ください。 なお予約なしの場合は指定できませんのでご了承ください。 |
未成年・お子さんの診療について未成年はどんな場合に受診できますか?どんな治療をしますか?
*小・中・高校生・大学生の方が受診いただけます。
*18歳未満の方は保護者が受診に同意していることが必要です。 *心因反応・適応障害・不登校・中等症までの発達障害の方を主に診療しています。 *年齢や状況に沿った最小限のお薬で治療を行います。 *医師の判断により漢方薬、少量の西洋薬、コンサータ、ビバンセ、の投薬も可能です。 未成年で受診できない場合はありますか?
下記に該当する場合は当院での治療適応がありません。
大学病院・精神科病院等の専門的医療機関にお尋ねください。 *強い希死念慮や自殺未遂、反復性の自傷行為がある方 *反社会的行動、家庭内暴力がある方 *幻覚妄想状態が疑われ治療する意思のない方 *WAIS・WISC検査や診断のみを希望される場合(治療の一貫として行っています) |
リワークプログラムについてリワークに通いたいのですがどうすれば良いですか?
診察時にご希望をお伝えください。症状が安定しており協調性や集団の中で一定のルールを守ることができれば、主治医が許可をさせていただきます。
リワーク通院の対象疾患はありますか?
対象疾患は軽度の不安障害圏、気分障害圏、発達障害圏の方に限定させていただいております。疾患の種類や回復の程度を一定に保つことで治療効果を高めるためです。統合失調症の方は参加できませんのでご了承ください。
他院通院中でも町田クリニックのリワークに通えますか?
他院での診察を継続しながら当院のリワークに通うことは問題ありません。主治医の紹介状をお持ちになり当院初診の予約をお取りいただき、医師の許可を受けてください。 病状不安定の場合言動や協調性に問題があると判断された場合には、経過中でもお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。 リワークに通うことでどんな効果がありますか?
生活リズムを確立できる、復職・再就労までステップアップ方式で無理なくリハビリできる、心理士に相談しアドバイスをもらえるため安心できる、ストレス耐性が向上し生活や仕事をより楽しめるようになる、復職の成功確率が高まり再発予防ができる などの効果があります。
|
女性の疾患について月経前症候群(PMS)はどのような症状が現れますか?
月経前症候群では、 頭痛、首や肩のこり、吐き気、下腹部の痛み、肌荒れ、めまいなどの身体症状に加えて、イライラ、憂うつな気分、不眠、不全感、集中力・判断力の低下などの精神症状が出ることもあります。当てはまると感じた方はお気軽にご相談ください。
月経前症候群(PMS)はどういった治療法があるのでしょうか?
当院では、漢方薬や西洋薬などによる治療を行なっています。また、場合によっては婦人科への受診をおすすめすることもあります。
更年期障害はどのような症状が現れますか?
更年期障害では、 のぼせや顔のほてり、発汗、動悸・息切れ、頭痛などの身体症状に加えて、物忘れ、イライラ、不眠、抑うつ状態、集中力の低下などの精神症状が出ることもあります。当てはまると感じた方はお気軽にご相談ください。
|
お薬について薬を飲むことに抵抗があります
ご希望に沿い、必要最低限を心がけています。漢方のみやお薬なしの治療も可能です。
薬の副作用が心配です。
期待できる効果や起こりうる副作用について必ずご説明し、同意を得たうえで必要最小限の投薬を使います。副作用の出にくい漢方薬での治療も行っています。副作用について心配されるのは当然のことなので、遠慮なくご質問ください。
お薬を減らせますか?
症状が安定していればご相談可能です。ゆっくり焦らず時間をかけて行うと減量が成功しやすいことが多いです。
ただし病気の種類によっては、長期的に服用するほうが予後がよく生活のQOLが高まる場合もありますので、ケースバイケースでご案内しております。 漢方の処方は行っていますか?
ご希望や症状に応じて、種々の漢方治療が可能です。お気軽にご相談ください。
漢方薬にも保険はききますか?
当院では漢方薬の処方は全て保険診療で行っています。自己負担割合は通常の診療と同じです。処方薬の方が市販薬に比べて、お安く有効成分が多く含まれている傾向にあります。
|
SAS(睡眠時無呼吸症候群)のCPAP治療についてCPAP治療のための通院頻度はどのくらいですか?
月に1度の通院が必要になります。忙しくて来院できない場合は、3月のうち2回までは遠隔診療をご利用いただき、3月のうち1回を通院とすることができます。
どちらの会社のCPAP機器を使用できますか?
当院では帝人とフクダ電子のCPAP機器を導入しています。各社で新機種が出た際にはそちらもご案内可能です。
自立支援制度(窓口1割負担)は適応されますか?
不安、元気がでない、等の心療内科的な症状があれば適応可能です。
|
家族の診察や同伴診察について家族(子どもや配偶者)を受診させたいのですが?
ご本人の受診意欲がある場合にのみ、かかっていただけます。なおご家族のことでご不安が募る場合には、ご家族ご自身が受診をしてみることが有効な場合もあります。
家族が診察に同伴できますか?
初診のみご家族が同伴いただけます。 成人の方については、2回目の受診以後はご家族であっても同席をご遠慮いただいております。ご本人のみで診察室に入ることが難しい場合は受診をご遠慮ください。ただし知的障害や認知症の方は例外となりますので、当院受付までご相談ください。
中高生については、自立し始める年代であり親子の葛藤状況が診察に負の影響を及ぼす場合もございますため、医師の判断により同伴の可否をお伝えさせていただきます。 親御さんによる「育児・教育にまつわるご相談」につきましては、原則的に親御さんご自身の診察とさせていただきます。 受診している本人に内緒で家族や上司が病状を聞きたいのですが?
当院では、本人に内緒で情報提供をすることはしておりません。ご了承ください。
|
上司や先生、就労支援施設スタッフなど第三者との面談について上司が本人の診察に同伴したいのですが?
上司や先生、就労支援施設スタッフなどの第三者とドクターとの面談は、通院者の同意をいただいた上で自費面談(15分6,500円)となります。必ず事前に電話でご予約をお取りください。
上司面談の際に病状の一部を伏せてほしいのですが?
上司面談では、病状や予後について全て正しくお伝えした上でご本人にとり良い結果となるよう、相談・調整いたします。病状の一部のみを告知することは行っておりませんのでご了承ください。
|
公費負担制度の利用について自立支援医療は利用できますか?
はい、ご利用できます。3割負担が1割負担に軽減されますので、お気軽にご相談ください。
労災は扱っていますか?
当院では労災は扱っておりません。
生活保護をうけていますが受診できますか?
はい、ご受診いただけます。これから生活保護を受けたいという方もお気軽にご相談ください。
|
その他警察や裁判所などへの情報提供は行っていますか?
法的根拠に基づく強制力のある情報提供依頼については、患者様の同意を得ずに対応致します。情報提供は書面により行います。
|