社交性不安障害
不安障害とは、不安や恐怖の感情が、普段の状態とは異なって過剰に付きまとってしまい、日常生活に支障をきたしてしまうことです。
過度のストレスや疲れなどをきっかけとして、感情のバランスが崩れてしまい、理由に不釣り合いな不安と恐怖が出つづけてきてしまうことです。
社交性不安障害(Social Anxiety Disorder: SAD)とは
- 会議などで発表したり、意見を言ったりする
- 人前で電話をかける
- 権威ある人(学校の先生や職場の上司)や良く知らない人と話をする
- 多くの人の前で話したり、歌を歌ったりする
このような状況に自分が置かれたり、このような状況に自分が置かれることを想像するとき、「緊張したり」「不安を感じたり」することは誰でもあると思います。
SADは、このような状況で普通の人よりも「強い不安」を感じたり、それらの状況を「避ける」ことにより、毎日の生活や仕事に支障をきたしてしまうものです。
また、SADの方は、上記の他にも、普通の人であれば特に「緊張したり」「不安を感じたり」することのない次のような状況でも「強い不安」を感じることがあります。
SADの方が、このような状況に「強い不安」を感じるとき、具体的には次のような症状が現れてきます。
- 手足が震える
- 息が苦しくなる
- 動悸がする
- 大量の汗をかく
- 顔が赤くなる
- 声が出なくなる
- 頻繁にトイレにいきたくなる など
セロトニン神経系とドーパミン神経系の機能障害により発症するのではないかと考えられています。脳には神経細胞がうまく働くように「神経伝達物質」が働いています。セロトニンも神経伝達物質の一つですが、そのバランスが崩れてしまうことが、社交不安障害(SAD)を発症させる原因ではないかと考えられています。
社会不安障害(SAD)の治療法
お薬による治療
… 診察で調整します。
薬物治療により、不安、焦燥感の軽減、不眠、気持ちの落ち込みなどを軽減することが可能です。
一般的には脳内神経伝達物質のセロトニンを調整するSSRI、セロトニンとノルアドレナリンの両方を調整するSNRI、抗不安薬などが用いられます。症状に対する不安が無くなり、通常の日常生活や社会生活を数ヶ月間以上安定して続けられるまでお薬を続ける事が大切です。
減量のタイミングについては主治医と相談しながら焦らずゆっくり行いましょう。
精神療法的アプローチ
… 心理士によるカウンセリングを定期的に行います。
薬が効き始めて発作が起こらなくなってきたら、治療の一環として苦手だった外出などに少しずつ挑戦して自分の生活圏を広げていきましょう。
また、認知行動療法などにより、対人恐怖を増幅させる思考のくせに向き合うのも有効です。
周りの人と比べて「自分は劣った存在であり、いつも軽く見られている」といったネガティブな意識が強いと、他人の注目を浴びる場面で強い不安反応が起こりやすくなります。
思考の歪みを改善して健全な方向へ矯正すると共に、不安が生じる状況や環境を避けるのではなく、段階的にあえて直面して訓練を積んでいきます。